
操作の際に画面に触れなければならず、どうしても汚れが気になりやすいスマホ画面。毎日使うものだからこそ、できるだけ綺麗な状態を維持したいですよね。しかし、ただ闇雲に拭いたりするだけでは、なかなかスマホの画面を綺麗にすることはできません。そこで今回は、スマホ画面を綺麗にする方法について、詳しく解説します。

まずは、スマホ画面が汚れる原因について見て行きましょう。以下で紹介する原因を避けるだけでも、スマホ画面の綺麗さを維持できる時間は大きく異なってきます。
汚れた手で画面に触れている

スマホ画面が汚れる大きな原因の一つとなっているのが、指先についた皮脂や油汚れです。汚れた手でスマホを操作することで、指先の汚れがスマホ画面に付着してしまうのです。そのため、お菓子を食べたりメイクなどで化粧品が触れたりした手を洗わず、そのままスマホを触ってしまうと、綺麗な状態の手で触れた時よりも汚れが付きやすくなってしまいます。また顔や髪に触れた手でスマホを触るのもNG。顔や髪も皮脂汚れが付きやすい部分なので、そこに触れた手が汚れてしまうケースは少なくありません。
保護フィルムを使っていない

スマホ単体の見た目や操作性を考慮して、保護フィルムを使わないという人も多いでしょう。しかしスマホ画面の汚れという観点から言えば、保護フィルムを貼っていない方が汚れは付きやすくなってしまいます。また一口に保護フィルムと言っても、光沢のある材質のものなどは、普段は綺麗に見えるものの、その分汚れが付きやすく目立ちやすいという弱点もあります。汚れが付きにくい保護フィルムを貼るというのも、スマホ画面を綺麗に保つのに効果的な方法の一つと言えます。
正しく拭けていない

スマホ画面を拭く際に、ティッシュや服のすそで拭いている人は少なくないと思います。しかし、こうした掃除方法は返って逆効果であり、表面の汚れを取るどころか、引き伸ばしてしまっていることがほとんど。しっかり掃除ができていないまま再度スマホ画面に触れてしまうことで、またすぐに汚れが目立つようになってしまうという、悪循環を引き起こしてしまいます。

それではここからは、汚れてしまったスマホ画面を掃除する際のおすすめの方法について、紹介していきます。
クリーニングクロスやメガネ拭きを使う

皮脂汚れの掃除に向いているクリーニングクロスやメガネ拭きといった布は、スマホ画面を掃除する際にも効果を発揮します。ティッシュや服などと比べて吸水性が高いため、油汚れを綺麗に吸い取ってくれるのです。さらに、素材そのものが柔らかい材質のため、スマホ画面を傷つけてしまったりする心配もありません。メガネ拭きなどは、100円ショップなどでも購入できますので、自宅用と持ち運び用でそれぞれ用意しておくのも良いでしょう。
液晶用クリーナーやウェットティッシュを使う

クリーニングクロスだけでは汚れが取り切れない時は、液晶用クリーナーやウェットティッシュを使うのもおすすめです。液晶用のものであれば、通常のウェットティッシュと比べて拭いた跡が残りにくく、さらにクリーニングクロスで乾拭きするようにすれば、まるで新品の時のような輝きを取り戻すことも不可能ではありません。
ただし、クリーナーやウェットティッシュの種類によっては、研磨剤や界面活性剤が入っているものがあり、それを使って画面を拭くと、コーティングが取れてしまったり、画面が傷ついてしまったりすることがあります。スマホの画面に使っても良い商品かどうか、購入前にしっかり確認しておきましょう。
除菌シートや消毒液を使う

スマホには、目に見える汚れだけでなく、多くのウイルスや雑菌が付着しており、見方によってはトイレよりも汚いと言われることもあります。そのため、汚れを綺麗にするだけでなく、除菌も行うようにすると、より快適にスマホを使っていくことができるでしょう。
除菌の際には、除菌シートやドラッグストアなどで購入できる消毒用エタノールを布やティッシュに染み込ませて使うのがおすすめです。除菌シートを購入する際は、ウェットティッシュの時と同じく、研磨剤や界面活性剤を使用していないものを選ぶようにしてください。
加えて、スマホケースにゴムやプラスチック製のカバーを付けている場合、消毒液がつくと痛んでしまう可能性があるため、スマホを掃除する際は一度カバーを取り外しておいた方が良いでしょう。
保護フィルムを貼りかえる
保護フィルムを使用している場合、それを貼りかえてしまうのもおすすめです。保護フィルムは消耗品ですから、使えば使うほど細かい傷が付いたりして劣化していきます。そのため、いくら拭いても綺麗な状態にならなくなってしまうこともあるでしょう。そんな時は、保護フィルムを貼りかえることで、状態が劇的に改善するケースも少なくありません。

最後に、スマホ画面を掃除する際の注意点について紹介していきます。
ティッシュなどで拭かないようにする
汚れの原因の部分でも解説しましたが、ティッシュや服など、掃除に適していないアイテムで掃除をすると、かえって汚れを広げてしまったり、スマホ画面に傷をつけてしまったりすることがあります。汚れを見つけてしまうと、すぐに拭きたくなってしまうものですが、そこはグッとこらえて、クリーニングクロスなどの掃除用アイテムをしっかり用意するようにしましょう。
クリーナーや消毒液は直接吹き付けない

クリーナーや消毒液を使って掃除をする際は、スマホ画面に直接塗ったり、吹き付けたりしないようにしてください。水分が内部に浸透し、漏電や故障を引き起こしてしまう可能性があります。これらは、ティッシュや布に含ませてから使用するようにしましょう。
またその際もびしょびしょに濡れた状態で使うのではなく、湿らせる程度にして使うようにすることが大切です。
画面以外の場所に除菌クリーナーを使用しない

除菌クリーナーや消毒液を使用する際は、画面以外の場所に使用しないようにしましょう。液の中にはアルコール成分が含まれているため、それが原因となって本体を痛めてしまう可能性があります。またスマホの機種によっては、画面のコーティングに影響を及ぼすこともあるでしょう。使用の際は、スマホ本体と消毒液の成分について、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
防水スマホでも水洗いはしない
近年では防水性能が高いスマホも多数登場していますが、防水だからといって水で丸洗いするのは避けましょう。防水はあくまでも水濡れを防ぐためのものであり、水洗いを想定したものではありません。
場合によっては故障してしまうことも考えられるため、ウェットティッシュや湿らせた布なのでそっと拭く程度に留めておくのが安心です。
まとめ
スマホ画面を綺麗にする方法について解説してきました。スマホ画面を綺麗にすることは、見た目に気持ちが良いだけでなく、ウイルスや雑菌の観点から見ても、非常に意義のあることと言えます。
ゲオでは、こうしたケアをしっかり行った、美品・良品の中古スマホやタブレットを多数販売しています。購入当時の美しさを長く維持するためにも、ぜひ今回紹介した方法を参考に、ご自身でもケアをしてみてください。