
iPhoneなどのスマホを使っている際、最もゾッとさせられる瞬間と言えば、誤ってスマホを水没させてしまった時。耐水性のあるスマホも出てきているとはいえ、まだまだ主流な機能ではなく、この世の終わりかのような絶望感を味わった経験がある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、水没した携帯の救済方法について紹介していきます。
携帯を水没させてしまった時に最優先でやるべきこと
携帯電話を水没させてしまった場合、最も陥ってはいけない状況なのが、焦ってしまうことです。焦りはミスを生み、そのミスが被害をより大きなものにしてしまうケースも少なくありません。もしも携帯が水没してしまったら、まずは以下で紹介する対処法を、ゆっくり落ち着いて行うようにしましょう。

まずは落ち着いて電源オフ
スマホを水没させてしまった際、何よりも優先して行うべきなのが、電源をオフにすること。ちゃんと動くかどうかの確認よりも、まずは急いで電源を落とすことを優先しましょう。電源が入ったままだと、内部でも通電している状態になってしまっていますから、それが原因でショートを起こすなど、被害がますます拡大してしまう可能性があります。動作チェックをしたい気持ちはわかりますが、心を鬼にして、電源をオフにする。それが、水没した携帯を救済するための第一歩です。

カバーやケースなどはすべて取り外し、
水分を拭き取る
電源をオフにしたら、今度はカバーやケースなど、スマホや携帯を包んでいる部品をすべて取り外すようにしましょう。これをしないと、見えないところに水滴が残ってしまい、故障に繋がってしまうケースも少なくありません。
一通りパーツを取り外し終えたら、ティッシュや乾いた布などで、表面の水分をしっかり拭き取ります。拭き取りの際も、水分を含んだ面で携帯本体やパーツを拭いてしまうことがないように注意。ゴシゴシと拭くのではなく、乾いた面を何度も押し当てていきながら、水分を吸収させていくようにしましょう。

SIMカードやSDカードなどはすべて抜き取る
カバーやケースを取り外すタイミングで同時に行いたいのが、SIMカードやSDカードなどの記憶媒体を抜き取ることです。携帯本体はもちろんですが、SIMカードやSDカードにも重要な記録が残されており、仮に携帯本体が故障してしまったとしても、SIMカードやSDカードが無事であれば、被害を最小限に食い止めることができるかもしれません。携帯本体とSIMカードなどの記憶媒体の両方が壊れてしまうと、携帯電話に関するほぼすべてのデータが壊れてしまうことになるため、一旦両者を引き離し、せめて片方だけでも生き残れる可能性を残すようにすることが大切です。

ヘッドホン端子や充電端子などの穴も
しっかりと水分を取り除きましょう
スマホや携帯には、ヘッドホン端子や充電端子のような、「穴」が開いている箇所が多くあります。水没させてしまった場合、ここに水が入り込んでしまっている場合も少なくありませんので、細かいごみや糸くずなどが出ない、眼鏡拭きやキッチンペーパーを使って穴の中の水分を取り除きましょう。

携帯を乾燥させる
端子部分も含め、表面についた水分を拭き取り終えたら、ゆっくりと時間をかけて携帯を乾燥させるようにします。シリカゲルのような乾燥剤と一緒にジップロックに入れたり、熱くなり過ぎない日向に置いておいたりするのも効果的です。大切なのは、時間をかけて携帯を乾燥させるということ。表面の水分を拭きとっても、内部はまだ濡れた状態になっていることもあり、そこで再び電源を入れてしまうと、携帯にとどめを刺してしまうことになるケースもあります。焦らず、数時間は放置して、携帯が完全に乾ききるのを待ちましょう。
電源を入れて動作チェック
携帯が完全に乾ききったら、いよいよ電源を入れて、動作チェックをしていきましょう。この際、色々と操作をしたい気持ちはわかりますが、何より優先して行うべきなのが、データのバックアップを取ること。電源が無事に入ったとしても、一度は水没させてしまっているわけですから、またいつ故障するとも限りません。そうなってしまった時のために、大切なデータのバックアップは、最優先で取るようにしてください。バックアップさえ取れていれば、仮に携帯が本格的に故障してしまったとしても、買い替え後すぐに、今まで通りに使っていくことができるようになります。
携帯が水没した際に絶対にやってはいけないこと
携帯が水没した際の対処法について見てきましたが、逆に絶対にやってはいけないこととしてはどのようなものがあるのでしょうか。以下に解説していきます。
電源を入れたり、充電をしたりする
携帯を水没させてしまった時、一番気になるのが、ちゃんと電源が入るかどうかではないでしょうか。しかし、それを確かめるために電源を入れたり充電をしたりするのは、一番被害を拡大させてしまう行為なので、絶対にNGです。電源が入っている場合はすぐに電源オフ、一度電源をオフにしたら携帯が完全に乾ききるまで絶対に電源オンにしないということを心がけましょう。
携帯を振る

機械が故障したりすると、叩いたり振ったりしたくなるものですが、そうして衝撃を与えてしまうと、本来水が入っていなかった箇所にまで水が入り込み、被害を拡大させてしまう場合があります。ケースやカバーを外したり、SIMカードなどを抜きとったりする際なども、できるだけ携帯は揺らさず、静かに扱うようにしてください。
ドライヤーで乾かす

濡れた携帯を乾かすためにドライヤーを用いる、という話を聞くことも多くありますが、この方法はあまりおすすめできません。携帯の中で使われている機械類には、熱に弱いものも多く、ドライヤーの熱風が当たることで故障してしまうかもしれないからです。ドライヤーを使う際は、冷風モードにして、熱い風が当たらないようにしましょう。また、例え表面が乾いていても、内部に水分が残ってしまっている可能性もあるため、過信し過ぎないことが大切です。
携帯が故障してしまった場合は、中古スマホの購入も視野に
水没がきっかけで、携帯が本格的に故障してしまった場合は、スマホの買い替えを検討しましょう。しかし新品のスマホは価格が高く、急な買い替えは家計を圧迫してしまう…と躊躇されるかもしれません。そんな時は中古スマホの購入を視野に入れてみてください。 中古スマホは新品スマホに比べて価格がお得で、それでいて新品並みの状態の商品も多数販売されています。また、新品スマホよりも選べる機種が豊富なので、好みのスペックやデザインのスマホをゲットすることができるでしょう。
レンタルビデオやゲーム販売でおなじみのゲオでは、美品・良品の中古スマホを多数取り揃えております。オンラインストアでも中古スマホの状態を詳しくチェックできるので、安心してお買い求めいただけます。
まとめ
携帯を水没させてしまった場合の対処法について紹介してきました。しかし、対処法はあくまでも応急処置でしかなく、一時的に復活したとしても、その後すぐに壊れてしまう場合も少なくありません。一度水没させてしまった場合は、あまり無理して使おうとせず、すぐに修理や買い替えを検討した方が良いでしょう。
ゲオでは、美品・良品の中古スマホを多数販売していますので、携帯を水没させてしまってどうするか悩んでいる際など、その品揃えを一度見てみてはいかがでしょうか。