家族で!一人で!プログラミング学習にNintendo Switch「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」がおすすめの理由

学習指導要領の更新により、学校でのプログラミング教育が必修化されました。しかし、どのように学習を進めればいいか分からない子どもや保護者、教育関係者は多いのではないでしょうか。

プログラミングは複雑なプログラミング言語が並ぶイメージが強いですが、実はプログラミングの考え方自体は論理的かつシンプルなものです。そんなプログラミングの考え方を学ぶのに役立つのが、Nintendo Switchソフトナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」なのです。今回は、プログラミング教育必修化の目的や 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」の楽しみ方などについて、ゲオのゲーム担当が詳しくご紹介します。

ゲーム作りを通してプログラミングの基本が分かる
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」の
魅力を紹介!

2020年度より学校でプログラミング教育が必修化

2020年度よりついに始まったプログラミング教育の必修化。小学校から高校まで、長期にわたってプログラミングを学ぶことになりました。
プログラミングとは、プログラミング言語を駆使してコンピュータに対して指令を出す作業のことで、IT製品やアプリ、AIなどはすべてこの技術で開発されています。
とても専門的なイメージのあるプログラミングですが、なぜ学校で学ぶことになったのでしょうか。その背景は「進歩するIT社会で生きる力を養うため」と言えます。現代社会ではあらゆる仕事でパソコンやスマートフォンを活用することが求められており、コンピュータに対する理解が必要不可欠です。また、IT技術が発展するに伴いIT人材が慢性的に不足しているため、プログラミング教育を行うことで次世代のIT人材を確保したいという狙いもあるのでしょう。 しかし、学校でのプログラミング教育はプログラマー養成講座のようなものではなく、「プログラミング的思考」を育むことに重きが置かれています。プログラミング的思考とは、実現したいモノに対してどのような動きを組み合わせるべきかを試行錯誤し、課題があれば修正や改善を行うというもの。これは論理的思考とも言えるもので、この力はプログラミングだけでなく、学習や仕事にも活かされます。つまり、プログラミングを学ぶことは、論理的な思考力と情報技術社会を生きる力を養うのに最適なのです。

楽しみながらプログラミング的思考に触れられる
Nintendo Switchソフト
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」が
おすすめ

これからの時代にプログラミング的思考が必要だということが理解できても、どのように子どもに教えればよいのか分からないという保護者や教育関係者の方は多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、Nintendo Switchソフト 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」です。
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトで、プログラミングの考え方を学びながらゲームプログラミングを体験できるというものです。
このソフトでは、難しいアルファベットが並んだプログラミング言語を使ってゲームを作るのではなく、「ノードン」という不思議な生き物をつなげるだけで、ゲームをプログラミングすることができるので、プログラミングは初めて…という方もご安心ください。 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は「ナビつきレッスン」と「フリープログラミング」の2種類のゲームで構成されています。
「ナビつきレッスン」は、7種類のゲームを丁寧なナビに沿って作りながら、プログラミングの基本を学ぶという内容。そして、「フリープログラミング」は「ナビつきレッスン」で学んだ知識やテクニックを駆使して、イチから自由にゲームをつくることができるようになっています。
学校教育のカリキュラムには対応していませんが、小学校1年生程度の子どもから楽しくゲーム作りを体験し、プログラミング的思考に触れることのできるソフトです。もちろん、プログラミングに詳しくない大人でも楽しめる構成になっていますので、子どものプログラミング学習のサポートにお困りの保護者や教育関係者の方にもおすすめです。

親子でも楽しめる
「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」

「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は、
特に以下のような方々におすすめです。遊び方のイメージとあわせてご紹介します。

ゲームが好きな子ども

ゲーム好きな子どもなら、 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」に夢中になれるでしょう。
大好きなゲームの裏側を知ることができるだけでなく、自分自身で作りたいゲームをカタチにできてしまうので、好奇心と創造心がくすぐられるはずです。 ゲーム好きな子どもにおすすめの遊び方は、まず「ナビつきレッスン」を徹底攻略すること。
「ナビつきレッスン」は以下7種類のゲーム作りを通して、プログラミングの考え方やしくみを学ぶものです。

  • 二人対戦!おにごっこバトル
  • コロコロボ~ル
  • エイリアンシューティング
  • GO!GO!アスレチック
  • 謎解きの部屋
  • エキサイトレーシング
  • 3Dアスレチックワールド

どれも人気のジャンルで、ゲーム好きな子どもなら一度はこれらのようなゲームに触れたことがあるのではないでしょうか。「ナビつきレッスン」ではゲームの作り方をいくつかのステップにわけて分かりやすく丁寧に説明してもらえます。そのため、ナビに沿って操作するだけで、だれでも簡単に7種類のゲームを作り上げることができるのです
ゲーム作りは、プログラムの機能がキャラクター化された「ノードン」同士をつなげて行います。具体的には、スティックの入力を出力する「スティックノードン」と、ヒトをゲーム画面に登場させる「ヒトノードン」をつなげると、スティックを左右に倒せば、ヒトが左右に動くようになる、というイメージです。 慣れ親しんだゲームがどのように作られているかを理解できるのはもちろんのこと、キャラクターを自分の想定通りに動かす仕組みを作り、1つのゲームを完成させるという達成感を味わえるのも大きな醍醐味。
ナビに従ってゲームをつくりながら、わかりやすくしくみを理解することができますので、あきらめず試行錯誤を繰り返すうち、自然と子どもの発想力や理解力の成長にもつながるはずです。

プログラミングに
興味のある子ども

プログラミングやコンピュータに興味のある子どもは、学習のきっかけとして 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」がおすすめです。
特に「フリープログラミング」は学んだプログラミングの知識を活かしてオリジナルゲームを開発できるので、力試しにもってこいです。 「フリープログラミング」では、7種類の「ナビつきレッスン」で学んだ知識やテクニックを駆使して、自分が思い描いたゲームを作っていくことができます。「ナビつきレッスン」のようなナビゲーションは一切ないので、自分自身で考えながらゲーム作りを進めなければなりません。
「ノードン」の置き方もつなぎ方も自由なので、気づけばプログラミング画面がたくさんのノードンやワイヤーでぐちゃぐちゃになり、いわゆるスパゲッティコード状態になってしまうことも…。後から修正する時に見直したり、他の人が見たりしても分かりやすいよう、自分なりにルールを設けて整理しながら「ノードン」を設置していくのもコツの1つです。
もちろん、高度なゲームになればなるほど必要になる「ノードン」の数は増え、その組み合わせや繋ぎ方も複雑になっていきます。障害物を設置して、キャラクターはビームを放てるようにして、敵はボールを投げて攻撃してくるようにして…そのためには、どの「ノードン」を使えばよいのか?
ひとつひとつ考えて試してみて、想定通りの動きをしなければ修正や調整をする…この繰り返しで1つのゲームを作り上げていきます。 さらに、完成したゲームはひとつひとつゲームIDが割り振られるので、ゲームIDをSNSなどで公開すれば他の人に自分で作ったゲームを共有することができます。
オリジナルのゲームを友だちに遊んでもらい評価してもらえば、モチベーションも高まるはずです。 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」をきっかけにプログラミング言語の学習を始めれば、スムーズにより専門的なプログラミングにチャレンジできることでしょう。

子どもと一緒に
ゲームを楽しみたい
保護者

「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」子どもだけでなく大人にもおすすめのソフトです
子どもが「ナビつきレッスン」や「フリープログラミング」で遊ぶのをサポートしたり、子どもが作り上げたゲームを一緒に楽しんだりすれば、自然と家族のコミュニケーションが増えていくはず。

また、どんなゲームを作るか子どもと一緒に考えて、一緒に作っていく達成感を味わえば、親子の絆も深まっていくものです。 新型コロナウイルスの流行により外出制限がかかり、おうち時間が増えている現在、一家団らんのツールとして 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は活躍してくれます。

プログラミング的
思考を
身につけたい大人

「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」で身につくプログラミング的思考は、働く大人にとっても有益なスキルです。仕事では一つのゴール(目的)に向かって様々な業務(手段)を行いますが、プログラミング的思考はまさしく目的を達成するための効率的な手段を考える上で役立つ思考方法なのです。 スケジュール内に仕事を完了させるために逆算して優先して取り組むべき仕事に取り組んだり、目標到達のためのプロセスを最適化させて業務の無駄を減らしたり…。プログラミング的思考は、業務を効率化するためになくてはならないスキルだと言っても過言ではないでしょう。
もちろん、 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」純粋にゲームとして楽しいものなので、夢中になりながら自然とプログラミング的思考を身につけることができます。ゲームを作り、自分で作ったゲームで遊びながら、自然と仕事に役立つスキルを高められる。これって、すごいことだと思いませんか?「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」はプログラマーを目指す方はもちろんのこと、あらゆる仕事に携わる方におすすめできるソフトなんです。

このように、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」子どもから大人まで誰もが楽しめるゲームとなっています。ゲーム作りにチャレンジしたい子どもや、家族みんなでゲームを楽しみたい方は、ぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか。

※「ノードンふりかえりカード」は単品(税込 500円)でもご購入いただけます。
© Nintendo
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら