
待望の最新機種!
iPhone16シリーズとは
2024年9月20日に発売されたiPhone16シリーズ。4種類のモデルがリリースされ、注目のAIであるApple Intelligenceが搭載されたり、カメラ性能が大幅に向上したりと、さらに使いやすいスマホとして進化しています。この記事では、iPhone16シリーズの新たな魅力や便利な注目機能などを紹介します。
iPhone16シリーズとは?

2024年9月20日にリリースされたiPhone16シリーズは、スタンダードモデルにも最新モデルのプロセッサが搭載されたことにより、機能性が大幅に向上しています。
スタンダードモデルの16と16 Plusのプロセッサには「A18」、プロモデルの16 Proと16 Pro Maxには「A18 Pro」が採用されています。順次公開予定のAI「Apple Intelligence」や進化した機能の数々もパワフルに動かせます。
新たにカメラコントロール機能が搭載され、今まで以上に素早くカメラツールにアクセスできるようになりました。近くからも遠くからも美しくダイナミックな写真や動画を撮影できます。また、スタンダードモデルのレンズは2つ縦並びへと変更。見た目にも新しいiPhoneとなっています。
スタンダードモデルのストレージ容量は128GB/256GB/512GBが用意されており、プロモデルの16 Proは128GB/256GB/512GB/1TB、最上級モデルの16 Pro Maxは256GB/512GB/1TBとなっています。
カラーバリエーションはスタンダードモデルがティール、ホワイト、ウルトラマリン、ピンク、ブラックの5種類、プロモデルがブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ナチュラルチタニウム、デザートチタニウムの4種類です。スタンダードモデルはカラフルでポップな色合いが多く、プロモデルは落ち着いたクールな印象のデザインとなります。
なお、16 Plusは16に比べて、16 Pro Maxは16 Proに比べてより画面が大きく、バッテリー性能が高いという違いがあります。基本的な機能や性能はスタンダードモデル、プロモデルでそれぞれ共通しています。
iPhone16シリーズの機能
ここからは、iPhone16シリーズの注目機能を具体的に紹介していきます。

Apple Intelligence
2024年から順次公開予定の「Apple Intelligence」は、Apple社独自のAI機能です。文章を書く際に最適な言葉を見つけられるようになったり、長文を要約したり、重要な通知を優先的に表示させたりと、テキスト関連の作業効率が大幅にアップします。 画像作成機能も向上し、オリジナル画像やアニメーション、イラスト、スケッチなどの制作をAIがサポート。メモアプリで描いたラフスケッチを関連性の高い画像に変換したり、オリジナルのメモリームービーを作成したりと、様々な楽しみ方ができます。 Siriの機能も強化され、ChatGPTとシームレスに連携することで、専門知識へのアクセスが容易になります。AIを活用して、誰もがオリジナルコンテンツや画像を作れるようになりました。

カメラ機能
カメラ機能が大きく進化しています。スタンダードモデルは4,800万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラの2眼で構成されており、至近距離のマクロ撮影からダイナミックな広角撮影まで幅広い表現が可能になっています。また、2つのレンズが縦並びになっており、お気に入りの瞬間を3次元で撮影することができる「空間収録」を利用できるように。空間写真や空間ビデオを撮影した後に、写真アプリと3DカメラのApple Vision Proで写真や映像を振り返ることができます。
プロモデルは4,800万画素のメインカメラと超広角カメラ、1,200万画素のフロントカメラが搭載されており、より美しく精緻な写真 を撮影できるように。4K 120fpsのドルビービジョンによって、本格的な映画のような映像を撮影することも可能です。 16シリーズでは写真のスタイルも自由自在に編集でき、肌のトーンを上げて理想の状態にしたり、様々なクリエイティブスタイルから写真の雰囲気をカスタマイズしたりすることが可能。新しいコントロールパッドを利用すれば、細かい色味や明度などを自分好みに微調整できます。

A18 チップ
iPhone16シリーズに搭載されるのは、A18とA18 Proチップ。両チップには、2つの高性能コア、4つの効率コア、16コアのニューラルエンジンが組み込まれており、性能が大幅にアップしています。 iPhone15に搭載されていたA16に比べると、A18のCPUは30%速く、5コアGPUは最大40%の高速化を実現。さらに、この性能は従来よりも35%少ない電力で実現され、ゲームの持続的なパフォーマンスも30%向上しているため、長時間の稼働でも性能の低下を感じにくくなっています。 またiPhone15 proなどに搭載されていたA17 Proチップに比べると、A18 Proチップは15%の高速化と、20%少ない電力での同パフォーマンスを実現しており、順当に性能UP。 A18とA18 Proチップを比較すると、GPUのコア数がA18 Proの方が17%多く、それによる処理のスムーズさ、内蔵キャッシュ量に差が出ます。ただし、A18も非常に高性能なチップであるため、日常の利用に際してその差を如実に感じるシーンは少ないでしょう。

アクションボタン&
カメラコントロールボタン
iPhone16にはiPhone 15 Proから搭載された、本体の左側面のアクションボタンに加え、右側面にカメラコントロールボタンが搭載されています。 アクションボタンは、これまでのシリーズではマナーモードの切り替えを行うスライドキーがあった場所に配置され、初期状態では消音モードのオンオフの切り替えが可能。しかし、ユーザー自身がカスタムすることで、「集中モード」「カメラ」「フラッシュライト」「ボイスメモ」といった役割に変更することができます。基本的にはずっとマナーモードで利用するというユーザーも多いでしょう。そうした場合、スライドキーはただの飾りになってしまうことも少なくなかったはずです。しかしアクションボタンでは、ここに任意のアクションを設定できるようになるため、より便利に活用していくことができます。カメラコントロールボタンは、その名の通りカメラの操作に使える新しいボタンです。カメラアプリを起動したり、ズームをしたり、撮影したり。カメラ関連の操作がボタンひとつで一通り行えるようになり、写真や動画の撮影体験を向上させてくれます。普段からiPhoneのカメラをよく使用する方はもちろん、それ以外の方にとっても、非常に便利なボタンです。
スタンダードモデルと
プロモデルどちらを選ぶべき?

iPhone16とiPhone16 Proを比較すると、CPUやカメラなどの性能面ではプロモデルの方が高性能なため、複雑なアプリを動かす時も、ストレスなくサクサク動くスマホが欲しいと思っている方にはプロモデルがおすすめです。特にバッテリーの持ちも良くなっているため、積極的に使う人にとってはありがたい性能になっていると言えるでしょう。
しかし、だからと言ってスタンダードモデルの方の性能が低いというわけではなく、現在発売されているスマホの中ではトップクラスの性能を備えています。その上で、日常使用には十分なパフォーマンスや豊富なカラーバリエーションを持ち、かつ価格もプロモデルに比べてお手頃なのが大きな魅力となっています。
機能や性能にこだわり、複雑なゲームやパワーの必要なアプリを使っても余裕のある動作ができるiPhoneをお求めの方はプロモデル、SNSやブラウジングなどを中心に無駄のない日常使い、コスト重視のiPhoneをお求めの方はスタンダードモデルを選ぶと良いでしょう。
iPhoneを
お得に買うなら
ゲオがおすすめ

ゲオでは、今回紹介したiPhone16以外にも、さまざまなシリーズのラインアップを取り揃えています。iPhoneは毎シリーズしっかりと進化していますが、旧シリーズだからと言って性能的に不足を感じることは少なく、日常での利用であれば十分に満足できるはず。
少しでもお得な価格でiPhoneを手に入れたい方は、ぜひゲオのラインアップをチェックしてみてください。
またゲオでは、古くなったり使わなくなったりしたスマホの買取も行っています。ご自宅に眠っているスマホやタブレットを売却し、新しいスマホを購入するための資金にするのもおすすめです。店舗でお売り頂く方法だけでなく、スマホやパソコンからお申込みいただける「モバイル宅配買取」もおすすめです。ぜひご利用ください!
まとめ
最新のiPhone16シリーズの各機能は大きく進化しており、よりクリエイティブな活動を支えてくれる存在となっています。どのモデルが最も自分に適しているか比較して、お気に入りの1台を手に入れてみてはいかがでしょうか。なお、ゲオではiPhone15シリーズ以前のモデルも、本体のコンディションや容量など様々なバリエーションで中古スマホを取り扱っています。お得にスマホをゲットして活用したいという方は、ぜひチェックしてくださいね。