天才!鳥山明さん デザインのゲーム特集
公開日:2024.05.23
天才!鳥山明さん デザインのゲーム特集

世界が熱狂!
鳥山明さんの功績と
その手で生み出されたコンテンツ

2024年3月に急逝された鳥山明さん。ドラゴンボールやDr.スランプといった連載マンガやアニメ化された作品だけでなく、ドラゴンクエストシリーズのキャラクターデザインをはじめ、ゲームの世界にも多大な影響を与えました。
彼の手によって生み出された独特の世界観やストーリー。そして多くの魅力的なキャラクターたち。日本に留まらず世界各国で大人から子供までみんなが夢中になれる「鳥山ワールド」は、鳥山明さんが旅立ってしまっても楽しさいっぱい!元気いっぱい!これからも、まだまだ私たちを楽しませてくれることでしょう。
この記事では、日本のコンテンツパワーの象徴的存在、鳥山明さんの功績を振り返り、これまで彼が深く関わった人気ゲームシリーズをご紹介します。

日本を代表する漫画家
鳥山明さん

イメージ

日本を代表する漫画家である鳥山明さん。圧倒的な画力で描き出されるキャラクターやメカ類のイラストは、キャッチ―かつポップでありながら大迫力で、多くの人々を魅了してきました。 代表作のギャグマンガ『Dr.スランプ』の単行本の累計発行部数は3000万部を超え、バトルマンガの金字塔で今なお多くの人に愛される『ドラゴンボール』は2億6000万部を記録しています。

世界に誇る「MANGA」文化を広めた先駆者であり、世界中に熱いファンがいる鳥山明さんは「伝説の漫画家」として高く評価されています。
鳥山明さんの功績はマンガやアニメだけではなく、ゲーム文化にも多大なる影響を与えました。代表作はドラゴンクエストシリーズのキャラクターデザインでしょう。堀井雄二氏のラフ絵をもとにしたキャラクターデザインは、ドラクエの世界観を見事に表現したもので、かっこよく、そして愛らしい数々のモンスターも生み出されました。 クロノ・トリガーも名作です。FFシリーズの坂口博信氏、ドラクエシリーズの堀井雄二氏、そして鳥山明さんがタッグを組み、「鳥山ワールド」を再現した歴史に残るRPGとなっています。もちろん、ドラゴンボールもゲーム作品となり、シリーズ作品は数多く発売されています。孫悟空やベジータなど、お馴染みの人気キャラクターたちとゲームの世界で一緒に戦えるなんて、ワクワクしますね!

人気ゲームシリーズ

ここからは、鳥山明さんがデザインした人気ゲームシリーズを紹介します。

ドラゴンボール
シリーズ

商品

7つ集めるとどんな願いもかなえてくれる龍を呼び出せる「ドラゴンボール」を求め、世界を旅する冒険活劇マンガ『ドラゴンボール』。

主人公の孫悟空やブルマ、ヤムチャ、クリリン、ベジータ、ピッコロ大魔王など、お馴染みの人気キャラクターたちが繰り広げるバトルや熱い友情劇は、世界の人々から愛され続けています。
そんなドラゴンボールシリーズは数々のゲーム作品となっています。ドラゴンボールの登場キャラクターを操作し、「ドラゴンボール超」の世界やオリジナルストーリーを辿りながら、超ド迫力なバトルアクションを楽しめる「ドラゴンボール ファイターズ」。孫悟空となり「ドラゴンボールZ」の物語を追体験し、ファンなら誰もが知る名場面に熱くなれる「ドラゴンボールZ KAKAROT」。

プレイヤーの分身となるキャラクターを作成し、孫悟空やベジータたちとともに戦ったり、オンラインプレイでバトルしたりできる「ドラゴンボール ゼノバース2」など、原作ファンだけでなくバトルゲームファンも白熱できる作品ばかりです。

ドラゴンクエスト
シリーズ

商品

日本を代表するRPGゲーム「ドラゴンクエストシリーズ」。

1986年。初代ファミコンソフトとして「ドラクエI」が発売され、世の中に大きな衝撃を与えました。この「ドラクエI」からキャラクターデザインは鳥山明さんが担当。
勇者や戦士、僧侶といったキャラクターはもちろんのこと、敵モンスターのデザインも手がけています。最も有名なモンスターの1つであるスライムは、堀井氏のラフ絵ではドロドロとした少し怖い姿でしたが、鳥山氏は水玉のようなかわいい姿にアレンジ。その結果、ドラクエシリーズ随一の人気を博すキャラクターとなりました。これは、2人の天才がタッグを組んだからこそ生まれたエピソードだといえます。ドラクエシリーズの世界観は、剣と魔法のファンタジー。主人公が仲間とともにモンスターを倒しながら冒険し、世界を脅かす魔王と決戦するというのが基本的なストーリーです。地道に敵を倒してレベルアップして最強の状態でラスボスに挑んだり、最短クリアを目指してプレイしたりと、遊び方は人それぞれ。もちろん、各タイトルで繰り広げられるストーリーも個性豊かで魅力的です。また、フィールド移動の方法や主人公視点の戦闘画面、コマンド選択画面など、今では当たり前となっているRPGゲームのシステムはドラクエから生まれたとされています。ドラクエシリーズは、まさにRPGゲームの金字塔といえるのです。

ドラゴンクエストモンスターズ
シリーズ

商品

「ドラゴンクエストシリーズ」に登場するさまざまなモンスターを仲間にし、育成しながら冒険をする、ドラゴンクエストのスピンオフ作品「ドラゴンクエストモンスターズシリーズ」。

通常のドラゴンクエストシリーズでも、個性豊かなモンスターたちとの出会いが最大の魅力と言っても過言ではありませんが、本シリーズではそうしたモンスターたちを仲間にし、一緒に冒険できるわけですから、楽しくないはずがありません。 もちろん、ゲームシステムに関しても非常に秀逸。モンスター同士を配合させることで新しいモンスターを生み出したり、お気に入りのモンスターをさらに強力にさせたりなど、自分だけのパーティーを作っていく作業は奥深く、大変ながらもついついプレイし続けてしまう、まさしく時間が溶けるゲームです 。 シリーズ最新作は、Nintendo Switchで2023年12月1日に発売された「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」。シリーズ本編としては約22年ぶりの完全新作であり、ドラクエシリーズの人気キャラクターであるピサロを主人公としているのも魅力のひとつ。またディレクターは堀井雄二氏が務めており、ストーリー部分も必見です。

サンドランド

鳥山明さんがドラゴンボール連載終了後に手掛けた作品の1つであり、彼が誇るメカニックデザインの魅力がこれでもかと詰まった意欲作が「サンドランド」です。
初出は2000年。わずか全1巻という短い連載ながら、ディストピア作品を彷彿とさせる重厚なストーリーや、細部まで描き込まれた戦車をはじめとするビークルなどで読者の心を鷲掴みにし、今なお絶大な人気を誇っています。
そして2023年には劇場アニメが公開され、再び人々のサンドランド熱が高まってきたところで、
2024年4月25日発売された、ゲーム版「SAND LAND」。

商品

いわゆるオープンワールド型のゲームで、プレイヤーは主人公「ベルゼブブ」を操りながら、広大なサンドランドを冒険していきます。それだけ見ると、最近のトレンドを抑えた一般的なゲームに思えるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
本作ではとにかくメカニックへのこだわりが半端ではなく、バイクや戦車、ホバークラフトに砂漠車など、多様でかっこいいメカの数々が登場し、それぞれを細かくカスタムしていくことが可能。パーツはもちろん、カラーリングやデカールなども自由に付け替えることができるため、まさしく自分専用のメカを作ることができるんです。

ストーリーやクエストをクリアしていくことは当然楽しいのですが、自分自身が丹精込めて作ったオリジナルのメカで広大なサンドランドを疾走するのは「楽しい!」の一言では表現できないかもしれません。

PS4/PS5のパッケージ版はゲオでご購入いただけます。
次世代機の性能をフルに活かした唯一無二のゲーム体験。ぜひ味わってみてください。

まとめ

鳥山明さんが関わった作品の数々は、様々な国の幅広い世代の人達に愛され、親しまれ。多くの人にワクワクする楽しさと夢を与え続けてくれます。
ドラクエシリーズでRPG本来の楽しさを堪能したり、ドラゴンボールシリーズで迫力あるバトルを満喫したり、最新のサンドランドでメカニックの沼にはまったり・・・。ゲームの世界でも、まだまだ進化を続けて拡大する「鳥山ワールド」。目が離せませんね。

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら