
ヘッドセットの
種類や選び方を徹底解説
オンラインで仲間とボイスチャットをしながらプレイする際には必須とも言えるヘッドセット。映画や音楽を楽しんだり、オンライン会議で快適に仕事を進めたりする上でも役立つアイテムです。しかし様々な種類があり、どれを選べばいいか分からないと迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ヘッドセットの種類や代表的な機能、おすすめ商品などをご紹介します。この記事を参考に、自分の使い方にぴったりな商品を見つけてくださいね。
ヘッドセットの
基礎知識
ヘッドセットには様々な種類が存在します。種類によって特徴や強み・弱みが異なるので、自分のプレイスタイルや好みに合った商品を選ぶことが重要です。ここからは、ヘッドセットの基礎知識をご紹介します。
ヘッドセットの
タイプ
両耳タイプと片耳タイプの2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
両耳タイプ

ヘッドホンやイヤホン部分が両耳にあるタイプです。両耳で音を聞けるため、ゲームの細やかな効果音まで聞き取れるだけでなく、ボイスチャットに集中することができます。ゲームの世界に没頭したい人や、しっかりとSEや会話の声を聞き取りたいという人におすすめです。
片耳タイプ

片方の耳にヘッドホンやイヤホンを装着するタイプです。片耳でゲームやボイスチャットの音を聞きながら、もう片方の耳で周囲の環境音や人の声を聞き取れるのが特徴です。両耳タイプよりも耳への圧迫感が少なく本体も比較的軽量です。
接続方式
接続方式には有線接続と無線接続の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
有線接続
ヘッドセットにケーブルがついており、パソコンなどのゲームデバイスにケーブルを接続して 利用するタイプです。充電切れの心配がなく、音の遅延や音質劣化などが生じにくいのがメリットです。有線には主にミニプラグとUSBの2種類があります。ミニプラグは音質が良く、家庭用ゲーム機やイヤホン端子付きのスマホに接続できます。直接接続をすると音声にノイズが入りづらく、機器との接続も簡単です。
無線接続
無線接続できるヘッドセットは、デバイスからの距離やケーブルの絡まりなどを気にせず利用できるのがメリットです。Bluetooth機能の場合、デバイスとペアリングすれば簡単に接続できます。2.4GHz接続の場合は、パソコンのUSBポートにUSBレシーバーを接続してワイヤレス通信を利用します。中には2.4GHz接続に対応していない家庭用ゲーム機もあるので、利用したいデバイスに対応している種類を選びましょう。
プラグ形状
パソコンやスマホ、ゲーム機に接続する金属部分のプラグには、2極と3極、4極、5極の4種類があります。これらは金属部分の絶縁体のリングの本数で見分けることができます。
2極
音声の出力がモノラル形式となります。マイク機能はありません。

3極
音声の出力がステレオ形式となります。一般的なイヤホンやヘッドホンでよく見られる形状です。

4極
3極にマイク機能が追加されたもので、ヘッドセットで多く見られる形状です。 CITAとOMTPという2種類の規格があるので、間違えて接続しないよう注意が必要です。

5極
4極にノイズキャンセリング機能が追加されたものです。

装着タイプ
代表的な装着タイプは5つ存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。
オーバーヘッド型
ヘッドバンドを頭にかけて装着するタイプで、耳全体をヘッドホンで覆うため細やかな音もしっかり聞き取れます。

ネックバンド型
首にバンドをひっかけて装着するタイプで、マイクと口の距離が近く声が届きやすくなるという特徴があります。

カナル型
イヤホンを耳栓のように装着するタイプで、密閉式のため遮音性が高く音漏れの影響が少ないです。また、周囲の音に影響されることなくゲームに集中できます。

インナーイヤー型
耳の穴にひっかけて装着するタイプで、耳への圧迫感が少なく軽やかな装着感です。音漏れの可能性はありますが、周囲の音も比較的聞き取りやすいです。

耳かけ型
耳にイヤーフックをひっかけて装着するタイプ。耳を塞がない形状で、外部の音を聞きながら装着することが可能。比較的耳への負担が少ないのが特徴です。

ヘッドセット選びの
ポイント
ヘッドセットにはいくつかの重要機能が存在します。ゲームプレイやオンライン会議の快適性を左右する要素なので、商品を選ぶ際は以下の項目に注目してみましょう。
マイクの
音質
マイクの性能が高いものはクリアな音声を届けやすく、聞き取りやすい会話を実現してくれます。マイクの性能が低く音がこもってしまったり、周囲の環境音などのノイズが発生してしまったりすると、ゲームの重要なシーンで意思疎通ができず、プレイに悪影響を与えてしまうおそれがあります。快適に会話したいという場合は、マイクの音質にもこだわりましょう。
マイクの
ノイズキャンセリング性能
ノイズキャンセリング機能が付いたマイクは、周囲の環境音などのノイズをカットするため、通話相手によりクリアな音声を届けられます。ヘッドホン部のノイズキャンセリング機能とは異なりますので、商品を選ぶ際にマイクのノイズキャンセリング機能の有無についてもチェックしてみましょう。
ヘッドホン部の
音質
ゲームや会話の音に集中するためには、ヘッドホン部の音質のチェックも欠かせません。ドライバーユニットは音質に関わる重要なパーツで、サイズが大きいほど音質が向上します。特に再生周波数帯域の上限が40kHz以上のハイレゾ対応モデルは、最上級の音質を実現しています。また、音の定位感も重要な要素です。ゲームの敵の足音や銃声などのSEが鳴っている位置や方向を感じ取るための要素で、実際に視聴したり口コミをチェックしたりすることで、ゲームに向いた音質の商品を探すことをおすすめします。
ヘッドセットの
メリット デメリット
ヘッドホンとマイクが一体となったヘッドセットは、ゲームや通話相手からの音をしっかりと聞きつつ、マイクを使って 相手側にもしっかりと音声を届けられる点が最大のメリットです。ゲームへの没入感を高め、通話しながらのゲームプレイは仲間や対戦相手とコミュニケーションをとるツールとして、無くてはならない存在になることでしょう。また、大切な会話をしっかりと聞き取りながら発言できるヘッドセットは、ビジネスシーンでも活躍する事まちがいありません!
逆に会話やプレイに熱中しすぎて長時間ヘッドセットを着用することで、頭部や耳への負担がかかるかもしれない点はデメリットと言えるかもしれません。適度に休憩をとりながら、ご自身の使用スタイルにぴったり合ったヘッドセットを使い分けるとよいでしょう。
ゲオで販売中!
おすすめヘッドセット
新 品【GR】ワイヤード
ゲーミングヘッドセット
TA80 BK / ゲオ

遮音性が高く、音に集中しやすい密閉型のヘッドホンと、着脱式フレキシブルマイクが搭載された、オーソドックスなスタイルのヘッドセットです。柔らかいクッションがついた伸縮可能なヘッドバンドなど、使いやすさの部分にしっかりと配慮がされているのも嬉しいポイント。また50mmダイナミックドライバー搭載なので、音質にこだわる人でもきっと満足していただけるはずです。
新 品ホリゲーミングヘッドセット
インイヤー
for Nintendo Switch
ネオンブルー・ネオンレッド

イヤホンタイプのヘッドセットで、ヘッドホンタイプよりもコンパクトで軽量なのが魅力の本商品。サイズ感こそ小さいものの、10mmドライバーを搭載しており、ダイナミックで臨場感のある音質を楽しむことができます。またマイクは、着脱可能なフレキシブルアームとインラインマイクの2種類が搭載され、プレイスタイルや好みに応じて使い分けることが可能。まずはお試しでヘッドセットを使ってみたい、という方におすすめです。
新 品ホリゲーミングヘッドセット
スタンダード
for Nintendo Switch

機能や価格帯にさまざまな種類があるホリゲーミングヘッドセットシリーズの中でも、エントリーモデルとして販売されている本商品。オーバーイヤー型のオーソドックスなスタイルに、高音質 40mmドライバー搭載、フレキシブル仕様のマイクなど、ヘッドセットに欲しい要素が一通り揃っています。細かい部分ではありますが、音量調節機能とマイクON/OFF切替機能がイヤーカップ背面に集約されており、耳元で手軽に操作ができるのも魅力です。
新 品【GR】Bluetooth
ゲーミングヘッドホンセット
GS19 BK /ゲオ

ケーブル不要のBluetooth接続で、取り回しのしやすさが魅力のヘッドセットです。55msの低遅延モードが搭載されており、無線接続ながらも使いにくさを感じることは少ないでしょう。またかさばりがちなオーバーイヤー型でありながら、重量約230gと非常に軽量で、折り畳むこともできる設計となっており、持ち運びも容易。 DSPノイズキャンセリング機能を搭載し、よりクリアな通話を楽しめます。 最大連続再生時間は約16時間、自動で電源が切れるオートパワーオフ機能搭載など、使いやすさも上々です。
他にもいろいろ!
ヘッドセット

ゲオでは他にもさまざまなヘッドセットを販売中です。はじめての方でも気軽に挑戦できる低価格帯のものから、音質や性能にこだわる方にもご満足いただけるハイエンドのものまで、その品揃えは多種多様。コンパクトなものやシックなデザインのものは、ビジネスシーンのようなゲーム以外の場面でも積極的に使っていくことができるでしょう。またヘッドセットだけでなく、本体を収納するのに便利なスタンドなども取り扱っていますので、合わせてチェックしてみてください。
まとめ
ヘッドセットについて、その概要や重視すべきポイント、メリットデメリットに、ゲオで販売中のおすすめ商品などをご紹介しました。ヘッドセットから聞こえてくる音は、テレビやパソコンのスピーカーから聞こえてくるものとは完全に別物と言っても過言ではないため、より良い環境を求めるのであれば、ぜひひとつは持っておきたいものです。ゲオでは性能や価格帯が異なる多数のヘッドセットを各種販売中ですので、いくつかの商品を比較検討をしながら、ご自分に合ったとっておきを見つけてみてください。