知れば日常がもっと便利になる 
スマホの機能をご紹介
公開日:2023.9.19
知れば日常がもっと便利になる スマホの機能をご紹介

知って得する!
スマホをもっと便利にする機能

スマホに搭載されたさまざまな便利機能。しかしその機能の種類は膨大で、すべてを使いこなせている人はあまり多くはないでしょう。ただし、これを知っているだけでスマホの使い心地が大きく変わるという機能も少なくはなく、知らないままでいるのはとてももったいないものです。そこで今回は、スマホをもっと便利にする機能についてご紹介します。使い方についても解説するので、これを見ながら一緒に実践してみましょう。

iPhoneのオススメ便利機能

年齢や性別を問わず、多くの人々に人気のiPhone。しかし、その機能をフルに活用出来ている人は、あまり多くないかもしれません。ここからは、iPhoneをもっと便利にする機能をいくつかご紹介します。

その1画像内のテキストをコピー・翻訳する

イメージ

写真や動画に表示されているテキストをコピーしたり、翻訳したりできる「テキスト認識表示」という機能があります。すでに撮影した写真や動画だけでなく、撮影前の画像に含まれるテキストも認識できるので、例えば海外の看板やメニューを翻訳するのにも便利です。
「テキスト認識表示」を有効にするためには、以下の設定を行います。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「一般」をタップ
  3. 「言語と地域」内の「テキスト認識表示」をオンにする

「テキスト認識表示」を有効にすると、画像の右下にボタンが表示されるようになるので、そのボタンをタップしてコピーや翻訳を行いましょう。

その2よく使う単語を登録する

イメージ

よく使うフレーズや一発で変換できない固有名詞など、よく使う単語をユーザー辞書に登録しておけば、スムーズにテキストを入力できるようになります。単語登録の方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「一般」をタップ
  3. 「キーボード」内の「ユーザー辞書」をタップ
  4. 右上の「+」をタップして「単語」と「よみ」 を登録

その3アルファベットの大文字を連続入力する

イメージ

IDやパスワードなどで、大文字のアルファベットを連続して入力したい時に便利な機能を紹介します。キーボード型のアルファベット入力画面に切り替え、左下の「↑」ボタンをダブルタップすると、連続して大文字で入力できるようになります。

その4ボリュームボタンで写真を撮る

イメージ

写真や動画を撮影する時は撮影ボタンをタップしますが、実はボリュームボタンでも撮影できるのをご存じでしたか?
スマホを横向きにして撮影する時は、カメラのシャッターを押す要領で、ボリュームボタンをプッシュすると撮影しやすくておすすめです。

その5カギカッコを簡単に入力する

イメージ

「」(カギカッコ)を入力する際、「記号」や「かっこ」と入力して変換するのは手間がかかりますよね。実は、日本語入力モードの「や」を左右にフリックするとスムーズにカギカッコを入力できるんです。

Androidのオススメ便利機能

Androidにも独自の便利機能が多数存在します。ここからは、知って得するAndroidの便利機能を紹介します。

その1よく使う機能にすばやくアクセスする

イメージ

スクショ撮影や画面ロックなど、よく使用する機能にすばやくアクセスできる「ユーザー補助機能メニュー」があります。これを設定すれば、画面上にフローティングボタンが表示されて、スムーズに機能を使用できます。設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ユーザー補助」→「ユーザー補助機能メニュー」をタップ
  3. 「ユーザー補助機能メニューのショートカット」をオンにする
  4. アクセス権限を許可するには「OK」をタップ

「ユーザー補助機能メニュー」の設定方法や設定操作は機種によって若干異なりますが、以下の操作メニューを表示する事ができます。

  • Googleアシスタントを開く
  • ユーザー補助機能の設定
  • 電源
  • 音量を下げる/上げる
  • 最近使ったアプリ
  • 明るさを下げる/上げる
  • ロック画面
  • クイック設定
  • 通知
  • スクリーンショット

その22つのアプリを同時に表示する

Androidは、「分割画面」機能で2つのアプリを同時に表示することができます。例えば動画を見ながらSNSに投稿したり、ブラウザでレストランの情報を調べながらマップで場所を表示したりと、様々な使い方が可能です。分割画面の設定方法はデバイスによって異なりますが、ここではGoogle Pixelの設定方法を紹介します。

イメージ
  1. アプリを開く
  2. 画面の下から上にスワイプし、長押ししてから離す
  3. アプリのアイコンを長押しする
  4. 「分割画面」をタップする
  5. 画面が分割されるので、2つ目に表示したいアプリをタップ

その3スワイプだけで様々な操作を行う

Android 10 以上のスマホにはスワイプだけで直感的に様々な操作を行える「ジェスチャーナビゲーション」という機能が搭載されています。設定方法は以下の通りです。

イメージ
  1. 設定アプリを開く
  2. 「システム」→「ジェスチャー」→「システムナビゲーション」をタップ
  3. 「ジェスチャーナビゲーション」をタップ

その4Wi-Fiや機内モードなどをスムーズに設定する

イメージ

Androidにはクイック設定という機能があり、画面上部から下にスワイプすることで、あらかじめ選択された設定が表示。そこで機内モードへの変更やWi-Fiの接続、ライトの起動といった操作を瞬時に行うことができます。このクイック設定で表示させる機能も自由にカスタマイズができるので、普段から利用頻度の高い項目を設定しておくと良いでしょう。ちなみに、クイック設定の画面でもう一度下にスワイプすると、すべてのクイック設定が表示させることも可能です。

その5片手モードで操作しやすくする

イメージ

近年のスマホは大型化しており、手の小さい女性はもちろん、男性ですら片手で操作するのが難しくなっています。しかしAndroidには片手モードという機能が搭載されており、これを使えば片手での操作をしやすくすることが可能。片手モードの設定は以下の通りです。一度片手モードに設定した後は、ホームボタンをダブルタップすることで片手モードのオンオフを切り替えられるので、両手で使いたい時も不便を感じることはありません。

みんなに教えたくなるスマホの裏技

ここからは、機能としては一見地味なものの、知っていると面白い、人に自慢したくなる裏技を中心に紹介していきましょう。周りの人にも教えてあげると、予想以上に感謝されることもあるかもしれませんよ。

日付入力を
一瞬で

メールやチャットの文面で、今日の日付を入力するのって意外と大変ですよね。半角数字にしたいのに漢数字が出てきてしまったり、数字と漢字で入力画面を切り替えながら操作したり……。そんな時は、「きょう」や「あした」と入力してみましょう。すると、予測変換の中に、「2023/○/○」や「○月○日(曜日)」といった候補が出現。それをタップすれば一瞬で日付入力ができます。他にも、「ことし」と入れれば年号や西暦が、「数字4桁」を入れれば「○時○分」「○○:○○」といった時間が表示されます。

懐中電灯の明るさを
チェンジ

スマホを懐中電灯の代わりとして利用したことがある人は多いでしょう。しかし、明るすぎてしまったり、逆に暗すぎてしまったりと、明るさの調整ができずに不便を感じた人も少なくないはずです。そんな時は、コントロールパネル上にある懐中電灯のアイコンを長押ししてみましょう。すると、明るさ調整の画面が表示され、そこで明るさを5段階で調整できるようになります。

Siriの声を変更

iPhoneに搭載されているサポートAIのSiriは、実は声を変更することができます。ホーム画面の設定から、

  1. 「Siriと検索」をタップ
  2. 「Siriの声」をタップ
  3. 「男性or女性」をタップ

気分転換で変えてみるのも面白いかもしれませんね。

電波が悪い時の対処法

本来電波が拾える場所のはずなのに、なぜか接続がうまく行かないケースってありますよね。そんな時におすすめなのが、機内モードを活用した再接続方法。コントロールパネルから飛行機のボタンを押すと機内モードになるのですが、ここで一度電波を遮断することが可能。その後機内モードを解除することで、改めて電波を拾うことができるようになります。「電波はあるのに何故かネットに繋がらない」といった際に、試してみると良いでしょう。

ゲオなら最新機種から中古商品まで
豊富な品揃えで
スマホ・タブレットを販売中!

スマホは年々進化を続けており、ますます便利な機能が使えるようになっています。ゲオなら5G対応スマホや折り畳みスマホといった最新機種から、月々の料金が安く抑えられる格安SIMまで幅広く取り扱っています。機種変更を検討中の方や、2台目のスマホを探している方は、ぜひチェックしてください。

まとめ

本当に役立つ機能から、あると便利な裏技まで、スマホの機能についてご紹介しました。しかし、ここでご紹介しているものは数ある裏技のほんの一部に過ぎません。他にはどのような裏技があるのか調べてみたり、様々な機種を手に取って、自分にぴったりのスマホやタブレットで新しい裏技を探してみるのも面白いかもしれませんね。

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら