デュアルSIMのはなし

使い分けできて便利!
デュアルSIMのメリット
仕事用の電話番号とプライベートで使う電話番号。2つ以上の電話番号を上手に使い分けたいと思ったことはありませんか?電話番号の数だけスマホを持ち歩くのも大変ですよね。そんな時に便利なのが「デュアルSIM」です。
この記事では、1台のスマホでいくつかの電話番号を使い分けられるデュアルSIMの概要やメリット、ゲオで販売中のおすすめスマホなどをご紹介します。
そもそもSIMって何?

「SIMカード」とは、契約者(利用者)を識別するためのID番号が記録されたICカードのことです。これがなければ電話回線を利用したモバイル通信や通話の機能を使う事ができません。 基本的にはスマホのカードスロットに差し込んで使います。
機種変更の際にも、既に使用しているSIMカードを新しい端末に差し替えれば、それまでと同じ電話番号でモバイル通信を利用できます。
逆に、SIMカードを抜いたスマホは電話番号を使ったモバイル通信や通話が使えなくなります。
デュアルSIMってどういうこと?

デュアルSIMとは、1台のスマホに2枚のSIMカードを差して使う事ができる機能です。2枚のSIMカードを差し込むことで、1台のスマホで2つの電話番号を使い分けられるようになります。ただ日本国内向けに販売されているiPhoneや、ほとんどのスマホには物理SIMを2枚同時に差すことはできません。カードスロットに1枚分しかスペースが無いのです。そんなときは「eSIM」を設定してください。
eSIM(組み込み型SIM)とは、従来の物理的なSIMカードと違って、スマホに直接ダウンロードして使う事ができる電子的なSIMカードです。全ての通信事業者やスマホがeSIMに対応しているわけではありませんので、必ず事前に確認が必要です。
デュアルSIMの特徴
スマホは1台で
OK
仕事用に、プライベート用に。電話番号は複数でも、持ち歩くスマホは1台でOK。1度設定しておけばカードスロットを開けてSIMを差し替える手間はありません。
組み合わせで
お得に
通話がお得な通信事業者と通信のプランがお得な通信事業者を選んで契約。うまく組み合わせることで月々の支払いの負担を軽くできます。
通信障害発生時も
使える
万が一、通信障害が発生したとしても、もう片方のSIMを利用できるというリスクヘッジにつながります。
デュアルSIMを
ゲオ UQ mobileではじめよう!
デュアルSIMを始めるならぜひゲオで!
ゲオでリユーススマホを購入して、「ゲオ UQ mobile」を利用すれば、本体価格も通信料もお得になります。また、デュアルSIMで他の通信会社のプランと組み合わせることで、お得に使い方の幅を広げられます。

デュアルSIMへの切り替え方
デュアルSIMを利用する場合、以下の手順で進めましょう。
- デュアルSIM対応のスマホを購入する
- SIMカードを複数用意する
- セットアップを行う
- 優先度を設定する
SIMカードを2枚装着できるスマホ、もしくはeSIMとSIMカードが利用できるスマホを用意します。
ご自身に合ったプランを選べる通信事業者を選んで契約します。物理SIMは契約からご自宅へのお届けまで数日かかりますが、eSIMであれば即日開通することができます。
APN「アクセス・ポイント・ネーム」のセットアップを行います。プロファイルのインストールによって設定します。契約している通信事業者のガイドや公式ページを参考に、APN設定用の構成プロファイルのインストールを進めましょう。
APNのセットアップが完了すると、2つのSIMカードで通信できるようになります。音声通話やモバイルデータ通信など、項目ごとに優先して使用するSIMを設定できるので、目的に合わせて設定変更します。
iPhoneは「設定>モバイル通信」から設定
Androidは「設定>ネットワークとインターネット>SIMカード>優先するSIM」から設定します。
ゲオで販売中!
デュアルSIMが使えるおすすめスマホ
最後に、現在ゲオで販売中のデュアルSIMが使えるおすすめスマホをご紹介していきましょう。
AQUOS sense7

2022年11月4日発売。従来機のAQUOS sense6から約66%も大型化した1/1.55インチのイメージセンサーを搭載することで、明るいところはもちろん、暗いところでも高画質な写真を撮影できるように進化しています。
また省エネ性能に優れたIGZO OLEDディスプレイにより、表示内容や操作に応じて駆動速度を自動制御。フル充電ならば最大23時間の動画視聴が可能という、驚異の電池持ちを誇ります。
さらにIGZO OLEDディスプレイはコントラストや輝度を自動で調整するアウトドアビューが搭載されているので、強い光の中でもはっきりと画面確認が可能。さまざまなシーンでタフに使えるスマホです。
Xperia 5 IV

2022年10月21日発売。コンパクトなデザインと、高級感のあるマットな仕上げ。さらに背面にはシルキーに輝くフロントガラスが備わるなど、見た目に美しく、所有欲を満たしてくれるデザインが魅力。
カメラメーカーでもあるソニーだからそこの機能「追いかける瞳AF」によって、例え動き回る子どもであっても、その瞳にリアルタイムでピントを合わすことができ、シャッターを押すだけで躍動感にあふれた写真が撮影できます。
サウンド面ではフルステージステレオスピーカー内蔵で、コンパクトなスマホでありながらハイレゾ相当の神サウンドを堪能することが可能です。
Google Pixel
6a

2022年7月28日発売。ハイエンドモデルであるGoogle Pixel 6 Proと同じGoogle Tensorを搭載しており、アプリやネットなど、ありとあらゆるスマホ操作をスムーズにこなすことができます。
バッテリー容量は4410mAhと、数値上は他の機種よりもやや低い印象を持つかもしれませんが、よく使うアプリを認識して優先的に電力を供給するため、想像以上の電池持ちを実現。
さらに有線での急速充電に対応しており、わずか数分充電しただけで、数時間の利用分の電力を確保することが可能です。
iPhone SE
第3世代

2022年3月18日発売。ハイエンドモデルのiPhone 13の背面と同じで、スマートフォンの中では最も頑丈なガラスを前面と背面に採用しているため、コンパクトな見た目ながら非常にタフな商品となっています。
また、こちらもiPhone 13と同じ、パワフルなA15 Bionicチップを搭載しており、第2世代のiPhone SEと比較して、最大1.2倍速いグラフィックス性能を有しています。
その他にも、5Gへの対応や高い防水・防塵性能、根強い人気を誇るTouch IDを備えたホームボタン、スマホの中では安価な価格帯など、iPhone SEの良さはそのままに、各種機能がしっかりと強化されています。
OPPO Reno
3A

2020年6月25日発売。ここで紹介したスマホの中では最も古いモデルではあるものの、6GBメモリと128GBストレージを搭載しており、パソコン並みのハイパフォーマンスを実現。
ディスプレイは6.44インチの有機ELディスプレイで、暗い場所でも画面のチラつきなく、美麗な映像を楽しむことができます。加えて、ディスプレイには高い耐久性を誇る Gorilla Glass 5が採用されている点も安心ポイント。
さらに、約4,800万画素、最大119°の超広角撮影、電子式手ブレ補正などがついた4眼カメラを装備しており、スマホにカメラ性能を求めるという方にも自信を持っておすすめできる1台です。
まとめ
デュアルSIMの概要とその魅力についてご紹介してきました。その仕組みをしっかりと理解し、正しく活用することができれば、きっと想像以上に快適で便利なスマホライフを実現することができるでしょう。デュアルSIMを目的としたスマホの購入も、ぜひゲオで!