
爽快な熱き男の戦い!
龍が如くシリーズの魅力
2023年11月9日にリリースされた「龍が如く7外伝 名を消した男」。龍が如く7のスピンオフ作品として、新たなゲーム体験を届けてくれたことが話題を呼びました。そして2024年1月26日、シリーズ最新作「龍が如く8」が発売されます。そこで今回は、立て続けに新作が発表され、大盛り上がりとなっている龍が如くシリーズの歴史を振り返り、ゲオで販売中のおすすめタイトルをピックアップしてご紹介いたします。
龍が如くシリーズとは?

愛、人情、裏切り……。欲望と暴力が渦巻く巨大歓楽街を舞台に、熱き男たちの生き様を描き出したのが「龍が如くシリーズ」です。
簡単操作で爽快なアクションが楽しめるアクションゲームで、ヤクザ映画さながらのリアルな喧嘩で敵をなぎ倒していくのが基本スタイル。殴る、蹴るはもちろんのこと、道端に落ちているものを武器にするなど、様々な攻撃を繰り広げられます。必殺技はド迫力の演出で、思わず胸が熱くなってしまうこと間違いありません。
歌舞伎町や道頓堀、国際通り、中州、すすきの、栄、尾道、伊勢佐木町など、実際の歓楽街をモデルにした街並みはリアリティ満載。危険な香りのする夜の街を実際に歩いているような感覚でストーリーを進めながら、ゲームの世界でキャバクラやカラオケ、ビリヤード、麻雀、パチスロなども遊ぶ事ができます。
初代から主人公をつとめるのは桐生一馬。背中に応龍の刺青を背負い、これまで伝説の数々を生んできたことから「伝説の龍」とも呼ばれる元ヤクザです。面倒見がよく一度決めたことは筋を通す男らしさから、桐生に憧れて極道の道に入る者もいるほどカリスマ性にあふれています。
龍が如く7で主人公をつとめたのが春日一番で、背中に龍魚の刺青を背負った元荒川組の構成員です。人懐っこく真っすぐな性格ですが、十数年服役していた前科者で、出所後にはスマホや電子タバコに戸惑いを見せる一幕も。男らしく愛嬌のある人気キャラクターの一人です。
左目の眼帯がトレードマークのヤクザが真島吾郎です。「隻眼の魔王」「夜の帝王」と呼ばれて恐れられる存在で、凶暴な人物ではありますが、ノリの良さや人懐っこさも備えます。初代から登場する人気キャラクターです。
タイトル | 発売日 | 対応機種 |
---|---|---|
龍が如く | 2005年 12月8日 |
PS2 |
龍が如く2 | 2006年 12月7日 |
PS2 |
龍が如く 見参! |
2008年 3月6日 |
PS3 |
龍が如く3 | 2009年 2月26日 |
PS3 |
龍が如く4 伝説を継ぐもの |
2010年 3月18日 |
PS3 |
龍が如く OF THE END |
2011年 6月9日 |
PS3 |
龍が如く1&2 HD EDITION |
2012年 11月01日 |
PS3 |
龍が如く5 夢、叶えし者 |
2012年 12月6日 |
PS3 |
龍が如く1&2 HD EDITION for WiiU |
2013年 8月8日 |
Wii U |
龍が如く 維新! | 2014年 2月22日 |
PS3、PS4 |
龍が如く0 誓いの場所 |
2015年 3月12日 |
PS3、PS4 |
龍が如く 極 | 2016年 1月21日 |
PS3、PS4 |
龍が如く6 命の詩 |
2016年 12月8日 |
PS4 |
龍が如く 極2 | 2017年 12月7日 |
PS4 |
龍が如く3 HDリマスター版 |
2018年 8月9日 |
PS4 |
龍が如く4 伝説を継ぐもの HDリマスター版 |
2019年 1月17日 |
PS4 |
龍が如く5 夢、叶えし者 HDリマスター版 |
2019年 6月20日 |
PS4 |
龍が如く7 光と闇の行方 |
2020年 1月16日 |
PS4 |
龍が如く7 光と闇の行方 |
2021年 3月2日 |
PS5 |
龍が如く7外伝 名を消した男 |
2023年 11月9日 |
PS4、PS5 |
龍が如く 維新! 極 |
2023年 2月22日 |
PS4、PS5 |
龍が如く8 |
2024年 1月26日 |
PS4、PS5 |
ゲオで販売中!龍が如くシリーズの
おすすめタイトル
龍が如く7外伝
名を消した男

2023年11月9日発売。その名の通り、ナンバリングタイトルである「龍が如く7」のスピンオフ作品で、7で新たに主人公になった春日一番ではなく、従来シリーズの主人公である桐生一馬が主役を務めます。またゲームシステムも変更されており、7ではRPGになっていましたが、本作では再びこれまでのシリーズを踏襲したアクションアドベンチャーを採用。龍が如くらしい豪快なアクションを楽しめる作品となっています。
これらの要素から、本作品はこれまでのシリーズをプレイしたことがある方や、従来のシステムの方が好みだったという方に向いていると言えるでしょう。7での主人公変更には賛否両論もあったからこそ、再び桐生一馬の活躍を見られるのはうれしい限りですね。
もちろん、シリーズ恒例のミニゲームやプレイスポットは本作でも顕在。のめり込みすぎて、ストーリーの進行がおろそかにならないように注意しましょう。
龍が如く8

2024年1月26日発売の、龍が如くシリーズの最新ナンバリングタイトル。前作である7の正統後継作品であり、さまざまな面でパワーアップが図られています。
例えばバトルシステムでは、よりエキサイティングで戦略的に進化した「新ライブコマンドRPGバトル」が登場。キャラクターを自由に移動させることができるようになり、より深みと動きのある展開が生まれます。
またシリーズ史上初の試みとして、海外ステージ「ハワイ」が追加。これまで国内のディープスポットが中心だったところから、大きな変化を遂げています。ハワイならではのプレイスポットも充実しており、遊びの幅も広がりました。
これまでの龍が如くとは異なりつつも、龍が如くらしい楽しさが満載です。
龍が如く7
光と闇の行方

龍が如くシリーズの転換点となった記念すべき作品が、2020年1月16日に発売された本作「龍が如く7 光と闇の行方」です。新宿歌舞伎町をモデルにした架空の街・神室町を舞台に、主人公桐生一馬の活躍を描いてきた本シリーズですが、本作では伊勢佐木長者町をモデルにした伊勢左木異人町を舞台に、主人公春日一番の活躍を描く作品へと生まれ変わっています。
またゲームシステムにも大幅な変更が加えられており、アドベンチャーパートは従来を踏襲しつつ、バトルパートは「ライブコマンドRPGバトル」と呼ばれるRPGスタイルを採用。これまでのような一人での戦いではなく、仲間と一緒に戦う一体感が味わえるように。
シリーズ経験者は新鮮な気持ちで、シリーズ未経験者はフラットな気持ちで龍が如くの魅力を感じられる、意欲作となっています。
龍が如く0
誓いの場所

2015年3月12日に発売されたPlayStation 4/PlayStation 3用のソフトで、龍が如くシリーズのナンバリングタイトルの一つ。0という数字が示す通り、シリーズの原点である「龍が如く」へとつながる、過去の時代が舞台となっています。
本作の特徴とも言えるのが、桐生一馬と真島吾朗のダブル主演を導入している点。シリーズでも屈指の人気度を誇る真島吾朗をプレイアブルキャラクターとして操作できるようになったことに、驚き喜んだゲーマーたちも多いのではないでしょうか。
発売から時間は経っていますが、基本的なゲームシステムに大きな変更はなく、またグラフィックなどの面でも、現行機と比べて特段見劣りするものではないため、今でも現役で楽しむことができるでしょう。真島吾朗ファンの方は必見です。
龍が如く1&2
HD EDITION

2012年11月1日発売のPlayStation 3用ゲームソフト。シリーズの1作目と2作目である「龍が如く」「龍が如く2」をHD化したリメイク作品です。
HDになることによってグラフィックの美しさが進化。より密度の高いプレイ体験が得られるようになったのはもちろんのこと、ロード時間の短縮や各種インターフェースの見直しなどが行われており、遊びやすさの面も大きく向上されています。
シリーズの原点とも言える両作品なので、これから初めてシリーズをプレイするという方におすすめ。また長年のシリーズ愛好者にとっては、当時の思い出を懐かしみながらプレイできる特別な作品と言えるでしょう。
まとめ
夜の歓楽街を舞台にした、熱き極道の戦いを描いた龍が如くシリーズ。2005年から続く作品ですが、その人気はとどまる所を知りません。2024年1月26日リリースの「龍が如く8」では、新たなバトルシステムも採用されて、よりエキサイティングなゲーム体験を味わえるでしょう。最新作の予約はゲオからどうぞ!