
根強い人気にはワケがある!
桃鉄の歴史と魅力を再確認!
大人気ゲーム・桃太郎電鉄シリーズの最新作「桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~」が、ついに2023年11月16日発売!サイコロを振って真剣勝負!世界を飛び回りながら、総資産世界一を目指して様々な駆け引きやバトルを繰り広げる桃鉄シリーズ。この記事では、そんな桃鉄シリーズの歴史や楽しみ方を紹介します。
白熱のバトル!桃鉄の歴史

桃太郎電鉄シリーズは、プレイヤーが鉄道会社の社長として、「スゴロク」のような要領で日本や世界を飛び回り、ゴールを目指して資産を増やしていくというのが基本ルールのゲームです。日本各地の物件を取得して資産を増やしていくのですが、物件はその土地の名物や名産に関わるものが多く、地理の勉強にもなるのが魅力。例えば札幌の物件にはラーメン屋や生チョコ屋があったり、名古屋の物件にはきしめん屋や洋食器工場があったりと、ゲームをプレイしているうちにその地域に旅行してみたくなること間違いありません。
そんな桃鉄シリーズの初代「桃太郎電鉄」が誕生したのは1988年12月、ファミリーコンピュータ向けゲームとしてリリースされました。鉄道で日本全国を回り、物件を取得して資産を増やすという基本ルールは初代から変わりませんが、目的地の駅がプレイヤーごとに違うなど、現在のシステムとは少し異なる点もありました。
現在の桃鉄シリーズのゲームシステムが確立されたのは、2作目の「スーパー桃太郎電鉄」からです。1989年9月にPCエンジン。その後、 ゲームボーイ、ファミリーコンピュータ向けゲームとしてリリースされました。プラス駅やマイナス駅といった概念や、他のプレイヤーを攻撃したり自分にとって損害が生じてしまったりする「カード」のシステムが登場したり、貧乏神が登場したりと、初代以上に対戦ゲームとしての要素が強まったといえます。
桃鉄シリーズの代名詞的存在ともいえるキングボンビーが初めて登場したのは、1991年12月発売の「スーパー桃太郎電鉄II」。プレイヤーにとりつき悪行を行う悪魔のような存在で、キングボンビー対策をどうするかによって勝負の行く末が決まるといっても過言ではありません。
その後もゲームシステムやルール、キャラクターデザインを進化し続けている桃鉄シリーズ。2020年11月に、11年ぶりの完全新作としてNitendo Switch用ソフトとしてリリースされた「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」は、コロナ禍のおうち時間需要もあり、売上本数350万本を超える大ヒット作品となりました。
シンプルなルールながら、高度な駆け引きで白熱のバトルを繰り広げられる桃鉄シリーズは、子どもから大人までワイワイ盛り上がれるゲームとして多くの人々に愛されています。
桃鉄シリーズの楽しみ方
30年以上の歴史を誇り、今なお多くのゲーマーたちから愛されている桃鉄ですが、何が彼らを惹きつけているのでしょうか。ここからは、桃鉄シリーズの楽しみ方について見ていきましょう。
ソロプレイで
じっくりと
パーティゲームのイメージも強い桃鉄ですが、ソロプレイ用の内容も充実しており、ひとりで楽しんでいるという人も少なくありません。また単なる運否天賦のスゴロクゲームではなく、カードや貧乏神をどのように活用していくかという戦略性が求められるゲーム性になっているからこそ、プレイを重ねることで腕を磨くことができるというのも大きなポイント。ソロプレイで経験とスキルを鍛え、パーティプレイで友達をギャフンと言わせられた時の爽快感は、一度味わうとやみつきになってしまうでしょう。
集まって
みんなで
桃鉄シリーズの代名詞的な楽しみ方と言えるのが、家族や友人とのパーティプレイ。特にコントローラーやソフトを持ち寄り、並んで座ってプレイするのが最高です。こうなってくると、もはや勝負はゲームの外側にまで波及。ターゲットにされないように友達の顔を伺ってみたり、ミスを誘発させるために挑発してみたり、非常にカオスな現場になること間違いなし!ただし勝負に熱中するあまり、友達や家族との関係性にヒビが入ってしまう・・・なんて事になってしまわないよう、注意してくださいね。
オンラインで
日本一を目指す
近年の作品では、ローカルプレイだけでなくオンライン対戦にも対応しており、離れた場所にいる人とも気軽に対戦ができるようになっています。そのため、対戦がしたいけど友達が離れた場所に住んでいて……という方も安心です!もちろん、顔も知らない誰かと対戦することも可能なので、ソロプレイやパーティプレイで磨いた力を駆使しながら、日本一の桃鉄プレイヤーを目指してみるのも良いでしょう。
教育の現場でも
採用
「ゲームを通して駅や地理を覚えた」「日本の観光地や名産に詳しくなった」という声が多く聞かれるのも、桃鉄シリーズの特徴です。そのような声にこたえて、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」に学習機能を追加した「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~」が教育機関向けにリリースされています。桃鉄シリーズはゲームでありながら、子どもも大人も勉強できる優れた作品なのです。
2023年11月16日(木)発売!
桃鉄 最新作のご紹介
2020年の「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」の発売以降、多くの桃鉄ファンたちが待ちに待った最新作「桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~」。
タイトルの通り、今度の舞台は世界。日本だけに留まらず、アメリカやアフリカ、ヨーロッパなど、世界中のあらゆる場所で熱いバトルを繰り広げることができます。基本的なルールは過去作を踏襲しつつも、「世界旅行ボンビー」や「ばらまきボンビー」などの新ボンビーの登場や、ジャンヌダルクやバスコダガマ、アインシュタインといったワールドクラスな偉人たちのイベントなど、世界が舞台になったことであらゆる要素がパワーアップ。
ゲームをプレイすることで旅行欲がかき立てられてしまうのが桃鉄の恒例ですが、本作では海外旅行への意欲が燃え上がること間違いなし!
まとめ
35年に渡り多くの人々に愛されてきた桃鉄シリーズ。最新作「桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~」は世界を舞台に白熱のバトルを繰り広げられます。シンプルなルールのゲームなので、シリーズ未プレイの方でもすぐにハマるはず。桃鉄ファンも桃鉄初心者も、ぜひプレイしてみてくださいね。