進化は続くよいつまでも!
名作ゲームを遊びつくそう!
公開日:2023.08.28
進化は続くよいつまでも!名作ゲームを遊びつくそう!

思い出と感動が詰まった
歴代タイトルとともに
最新作を楽しもう!

2023年7月21日、ピクミンシリーズの最新作「ピクミン4」がリリースされました。
シリーズ第1作目の「ピクミン」が発売されてから20年以上。多くのファンに愛され続けるピクミンシリーズのように、今なお愛され続ける名作シリーズは数多くあります。 そこで今回は、おじさん世代には懐かしく、Z世代には新しい名作ゲームシリーズを5つご紹介します。かつてプレイした事があるあなたも、初めてプレイするというあなたも、ゲームの世界に熱中してしまうこと間違いありません!

愛され続ける
名作ゲームシリーズ5選

ピクミン

商品

ピクミンシリーズが初めて登場したのは2001年。ニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売されました。タイトルにもなっているピクミンと呼ばれる奇妙な生物を率いながら、かわいくもちょっと残酷な異世界を探索するゲーム性は当時としても画期的で、さらに特徴的なCMソングが流行したこともあり、大ヒットを記録しました。
2004年には続編となる「ピクミン2」が発売され、2013年にはWii Uへとフィールドを換えて「ピクミン3」が発売。3作全てが100万本以上の売上を記録するなど、任天堂を代表するゲームの1つへと成長。 またナンバリングタイトルだけでなく、ニンテンドー3DS用の「Hey! ピクミン」やスマホアプリの「Pikmin Bloom」などのスピンオフ作品、「Wiiであそぶ ピクミン」や「ピクミン3 デラックス」のような移植・リメイク作品も存在し、登場から20年以上たった今でも、多くのゲーマーに愛されています。 そして2023年7月、多くのゲーマーが待ち望んだ最新作「ピクミン4」が、Nintendo Switchで発売。懐かしくも新しいゲーム体験を、私たちに届けてくれています。

塊魂

商品

まるで雪だるまのような感覚で、塊を転がして大きくしていくことでゲームクリアを目指す異色のアクションゲーム「塊魂」。2004年にPS2で初登場し、非常に特殊でシンプルなルールながら、「塊が小さいうちは小さなものしか巻き込めない」「アナログスティック左右2本を使って塊を操作する」など、やり込めばやり込むほど奥が深くなっていくゲーム性は非常に高い評価を獲得し、ゲームソフトとしては史上初となるグッドデザイン賞を受賞するなど、世間を騒がせました。 また本作は、現実世界にあるものが塊として巻き込まれていく様を見られるのも魅力の一つ。
消しゴムや飴玉から始まり、最終的には人や車なども巻き込まれ、悲鳴やクラクションが鳴り響く中で塊がどんどん大きくなっていく様子は、はっきり言ってかなりシュール。ある意味で、最もゲームらしいゲームと言っても過言ではありません。 シリーズとしては、ナンバリングタイトルである「みんな大好き塊魂」の他、他ハードへの移植作 である「僕の私の塊魂」やHDリマスター版である「塊魂アンコール」などが発売されており、2023年6月1日には最新ハードへの移植&リマスターを実現した最新作「みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー」が登場。今日も世界中で新たな塊が生み出されています。 

マリオシリーズ

商品

言わずと知れたキングオブゲームシリーズ「マリオ シリーズ」。その初出は、なんと1985年まで遡ります。家庭用ゲームの黎明期に登場したマリオは、横スクロールアクションというジャンルを確立し、売上本数は全世界4024万本を記録。
全シリーズの累計売上は5億6000万本以上あり、最も売れたゲームシリーズとして、ギネス世界記録にも認定されています。 髭の主人公マリオやその弟のルイージ、永遠の敵役クッパに永遠のヒロインピーチ姫など、多種多様なキャラクターも魅力の一つで、それぞれのキャラクターを主役としたスピンオフ作品も多数発売。最近では主要キャラクターたちが大集合し、大冒険を繰り広げる映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が公開され、世界中で大ヒットを記録するなど、その勢いは留まるところを知りません。 そして2023年10月には、シリーズ最新作となる「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」が、Nintendo Switch向けソフトとして発売予定。これからもマリオシリーズから目が離せません。 

テイルズシリーズ

商品

1995年、スーパーファミコン向けに発売された「テイルズ オブ ファンタジア」からその歴史がスタートした「テイルズシリーズ」。骨太なRPGで、派生作品も含めて数多くのシリーズ作品がリリースされています。
テイルズシリーズ最大の特徴は、やはり戦闘システムでしょう。作品によってシステムは異なりますが、キャラを自由に操作してコンボを発生させたり、詠唱を行ったりと、いわゆるコマンド形式のRPGにはない臨場感あふれるアクションシステムが搭載されています。 キャラクターはアニメ風のデザインで、声優によるボイスやアニメーション付き主題歌などが採用されており、ゲームとしてだけでなくアニメとしても楽しめます。キャラクターの描き方も絶妙で、フィールド上や戦闘時に交わされる雑談やかけあいを通して、自然と一人ひとりのキャラに愛着がわく仕組みとなっています。 テイルズシリーズの最新作は、2021年にPS4やPS5などのハード向けにリリースされた「テイルズ オブ アライズ」。美麗なグラフィックでいきいきと描かれるキャラクターたちや、スリリングな戦闘システム、重厚なストーリーに多くのファンが熱狂しています。 テイルズシリーズの多くの作品がリメイクや移植されていますし、スマホゲームもリリースされているので、シリーズ未プレイの方でもチャレンジしやすいでしょう。 

ロックマンシリーズ

商品

1987年にファミリーコンピュータ用スクロールアクションゲームとして誕生した「ロックマン」。ライト博士が開発した家庭用お手伝い人型ロボットの「ロック」が、平和を守るために戦闘用ロボット「ロックマン」となり、悪の天才科学者Dr.ワイリーの野望を阻止するというストーリーです。
個性豊かな特殊能力を持つステージボスを倒すことで、ロックマンは特殊武器を手に入れ、それらを駆使しながらボスをなぎ倒していきます。どのステージから攻略するかは自由になっており、特殊武器とステージボスの相性を考えながら、戦略的に攻略するのも楽しいポイント。 青いヘルメットとスーツに身を包んだロックマンや、個性あふれるステージボスたちはどこか愛らしく、思い入れのあるプレイヤーも多いものです。シリーズのなかでも「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」は最高傑作との呼び声も高く、最新作は2018年にリリースされた「ロックマン11 運命の歯車!!」。Nintendo SwitchやPS4などに対応しており、シリーズ定番のシステムはそのままに、グラフィックが美しく一新されたことも話題となりました。 過去のロックマンシリーズはSwitchに移植されており、ファミコン時代の作品も気軽に遊べるようになっています。初期の作品から最新作までプレイして、ロックマンシリーズの進化を体感してみるのもいいのではないでしょうか。 

まとめ

「ピクミン」「塊魂」「マリオ」「テイルズ」「ロックマン」と、今なお進化を続ける名作シリーズをご紹介してきました。かつてプレイしたことがあるという人はもちろんのこと、まだプレイしたことがないという人でも必ず楽しめる名作ばかりです。この機会に過去作もぜひチェックして、気になるタイトルをプレイしてみてください!

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら