
ワイヤレスイヤホンの仕組みや使い方、メリットを紹介
無線で機器に接続する「ワイヤレスイヤホン」は使い勝手が良く、さまざまな用途に使える優れものです。 今回の特集では、主にこれまでワイヤレスイヤホンを使ったことがない方を対象に、このタイプのイヤホンの基礎知識をご紹介します。最後まで読めば、スマホから無線で音が出る仕組みやケーブルがないことで得られるメリット。購入の際にどんな機種を選べばいいのかなど、ばっちりと押さえられるはずです。
ケーブル無しでどうやって音が出るの?
スマートフォンなどにケーブルで接続しなくても音を聴くことができるワイヤレスイヤホン。近年は各オーディオ機器メーカーから数多くの商品が発売されており、使う方のこだわりに合ったイヤホンをすぐに手に入れることができます。 しかし、ふと考えてみると、ケーブルをつながずにどうやってスマホなどの機器の音を出しているのでしょうか?どういった仕組みで音が出るのか不思議ですよね。そこでまずは、基本的な仕組みについて確認しておきましょう。
ワイヤレスイヤホンは無線での通信で、
音の信号を受け取っている

ワイヤレスイヤホンの仕組みは一言で表すと、「無線通信」です。
イヤホンをスマホなどの機器に接続するときは、はじめに「ペアリング」と呼ばれる作業によって、お互いの情報をそれぞれの機器に登録します。
スマホ側では「このワイヤレスイヤホンに情報(音声)を発信する」、ワイヤレスイヤホン側では「このスマホから情報(音声)を受信する」と設定するイメージです。連絡先を交換するようなものと捉えておけば、おおむね間違いないでしょう。
「ペアリング」を行うことによって、電車の中など複数のワイヤレス機器が近くにある場合でも、混線してしまうのを防ぐことができるようになります。また「ペアリング」は複数の機器との間で行えるため、スマホとタブレットなど、接続先の機器をその時々で切り替えることも可能です。
スマホやタブレットとワイヤレスイヤホンを接続したら、スマホから音の情報を無線で発信し、それを受け取ったイヤホンが音を鳴らします。この通信で一般的に使われているのが、皆さんも一度は耳にしたことがある「Bluetooth(ブルートゥース)」です。
また、有線で接続するタイプのイヤホンは、接続するプラグを通して機器から電源が供給されています。一方のワイヤレスイヤホンは、イヤホン本体またはネックバンドなどの付属部分に内蔵されているバッテリーによって駆動します。
ワイヤレスイヤホン=Bluetooth接続のもの?

多くのワイヤレスイヤホンではBluetoothを使って機器に接続しますが、中には別の仕組みを使って通信を行うタイプのものもあります。 代表的なのは、パソコンなどに発信機(トランスミッター)を接続し、そこから発信した情報を受信するタイプのイヤホンです。「○○GHzワイヤレスイヤホン」といった商品名で発売されているこちらのタイプは、接続に手間がかかる一方で、音質に優れる製品が多いという特徴があります。 細かい部分ではありますが、豆知識として「厳密にはワイヤレスイヤホン=Bluetooth接続のものではない」と押さえておくと良いでしょう。
スマホとの接続のしかた
ここからは、ワイヤレスイヤホンをスマホと接続する一般的な方法をご説明します。今回はBluetoothで接続するタイプを例に、実際に使う際の流れを見ていきましょう。
接続する機器のBluetooth機能をオンにする

ほとんどの機器では、Bluetoothのオン/オフは設定で切り替えることができます。接続するための準備として、まずはスマホのBluetoothの使用設定がオンになっていることを確認しておきましょう。
スマホとワイヤレスイヤホンをペアリングする

初めてBluetoothでスマホとイヤホンを接続するときには、ペアリングを行います。お手持ちのイヤホンのメーカーやモデルによってペアリングの手順は異なりますが、イヤホン本体のボタンを長押しする、といった方法が一般的です。
実際に音を鳴らして動作を確認する

ペアリングの設定が済んだら、音楽を再生するなど、音を鳴らして、正しく動作するか確認します。音が聴こえない場合には、スマホ側の設定がマナーモードになっていないか、音量は小さくないか。それぞれの機器の状態を確認してください。それでもうまく音が聴こえない場合は、お手持ちの機器のマニュアルを確認し、ペアリングの操作をもう一度はじめから試してみてください。
ワイヤレスイヤホンの3つのメリット
有線のイヤホンと比較して、ワイヤレスにはどのようなメリットや便利なポイントがあるのでしょうか。以下で詳しくご紹介します。
ケーブルが邪魔にならない

ワイヤレスであることのもっとも大きなメリットと言えるのが、ケーブルが絡まったり引っかかったりせず、ストレスフリーで使えるという点です。 運動しながら音楽を聴くとき、家事をするときなど、スマホなどの機器と直接つながるケーブルが無いことで、邪魔にならず使えるシーンが大きく広がります。防水のモデルを選ぶことで、汗や雨によって壊れてしまう心配もなく、さらに快適に使えるでしょう。
完全ワイヤレスのモデルなら片耳でも使える

左右が独立したタイプの「完全ワイヤレスイヤホン」なら片方の耳からイヤホンを外した状態でも使えるため、両耳がふさがることがありません。「ながら聞き」をするときや、外出中に周りの音を聞きたいときにとても便利です。
ハンズフリーで快適に通話できる

有線のイヤホンと比較して、スマホでの通話をさらに快適に行えるのもメリットです。 多くのワイヤレスイヤホンにはマイクが内蔵されているほか、本体に音声アシスタントの呼び出し機能や、タッチ式のセンサーが搭載されている場合もあります。バッグや服のポケットにスマホなどを入れたままハンズフリーでの通話ができるのは、ワイヤレスならではの魅力と言えるでしょう。 また、外部からの雑音をカットする「ノイズキャンセリング機能」を搭載したモデルであれば、色々な音が飛び交う屋外での通話でも、相手の声をクリアに聞き取ることができます。
厳選!ゲオ おすすめワイヤレスイヤホン
ゲオオンラインストアでは様々な仕様のワイヤレスイヤホンを取り扱っています。目的や予算、シーンに合わせていくつかのモデルを購入して使い分ける。なんていう使い方、この機会にはじめてみませんか。
完全ワイヤレスANCイヤホン T39 ワイヤレス充電

置くだけで充電できる、ワイヤレス充電にも対応した、アクティブノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン。
本体のタッチセンサー部分には、質感の良いシルバーメタリック加工を施し、洗練されたデザインでありながらタッチ感も抜群です。
高音質を再現する大口径ドライバと、上質なアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したT39。
静かに 音楽だけの世界を楽しむことができます。
完全ワイヤレスANCイヤホン HT03

外部の音をシャットアウトする高性能なアクティブノイズキャンセリング機能を持つ、完全ワイヤレスイヤホンHT03。イヤホンに搭載されたマイクで外音を取り込み、それを内部のスピーカーで再生することで周囲の音を聞こえやすくする「外音取り込みモード」も搭載されています。
IPX5の防水で、汗をかく季節の屋外使用にもオススメ!
1つは持っていただきたいゲオ イチオシ良コスパ商品です。
完全ワイヤレスイヤホン SWE-QT13

お得に、手軽にワイヤレスイヤホンを使いたい方におすすめな最強コスパの完全ワイヤレスイヤホンSWE-QT13。
左右独立接続。オート電源オン機能。簡単自動ペアリング。ハンズフリー通話など、普段使いにあると便利な機能が盛りだくさんなのにお手頃価格!
ワイヤレスイヤホンを使ったことが無い方も、2つめのイヤホンをどうしようか迷っている方も、この商品は要チェックですよ!
まとめ
今回の記事では「ワイヤレスイヤホンとはどんなものか」仕組みや使い方、ケーブルの無い事で得られるメリットについてご紹介しました。これまで有線のイヤホンを使っていた方は、ぜひこの機会に一度、ワイヤレスイヤホンをお手にとってみてはいかがでしょうか。そのあまりの便利さに驚き、日常生活の中で無くてはならないものになってしまうかもしれません。