もはや1人1台の時代!?タブレットのススメ

公開日:2022.9.9
もはや1人1台の時代!?タブレットのススメ

タブレットの魅力や活用のアイディア

みなさんは「タブレット」といえば、どのような使用シーンを思い浮かべますか?
読書をしたり、動画を見たり、プライベートな用途以外にも、仕事で使う文書の作成や確認をしたり。大きな画面のタブレットは、スマホとはまた少し違ったシーンで幅広く活躍します。最近では、小中学校の教育現場でも授業の進行に活用されているなど、タブレットは大人から子供まで、気軽に誰でも使える機器になりました。今回の特集ではタブレットを使うことで得られる様々なメリットをおさらいしながら、使う人ごとにオススメの活用方法をご紹介します。あわせて選び方にも触れていますので、これからタブレットを手に入れたいとお考えの方はぜひご覧ください。

1人1台の時代……子どもたちも使うタブレット

イメージ

タブレット端末を使っているのは、もはや大人だけに限りません。子どもたちも日々の勉強などにタブレットを活用しており、「1人1台」の時代になったといっても過言ではないのです。
文部科学省が発表した調査データ によると、2021年7月末時点でタブレットなどの端末を活用している割合は、小学校で96.1%、中学校で96.5%。デジタルネイテイブの世代にとって、タブレットはあって当たり前ということを示していることが読み取れます。

タブレットをオススメする理由

タブレットのメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。それぞれの詳細を確認していきましょう。

パソコンよりも気軽に、
持ち運びも楽々

イメージ

タブレットの最大の特徴とも言えるのが、本体のサイズと重さです。ノートパソコンなどと比較して薄く・軽いため、使うときの取り回しやすさはもちろん、持ち歩くのにも便利という利点があります。

大きな画面で
写真や動画を見られる

イメージ

タブレットはスマートフォンと比較して画面のサイズが大きい分、大画面で写真や動画を楽しむことができます。文字も大きく表示できるため見やすく、比較的目に負担をかけず操作できるのもポイントです。 大きな画面に大きな文字のキーボードが表示できるので、直接指で触りやすく、文字の入力もラクラクです。

タッチパネルで
直感的な操作ができる

イメージ

タブレットはモデルによって搭載されているOS(基本ソフトウェア)が異なりますが、基本的にはどのタブレットでも、スマートフォンと同じように直感的な操作ができるように作られています。「パソコンを使うのは苦手……」という方でも、タッチパネルを使って自由自在に操作できることでしょう。

アクセサリー(関連機器)と
あわせて便利に使える

イメージ

タブレットそのものはタッチパネルとホームボタンでの操作を前提に設計されていますが、アクセサリーを使えば用途にあわせて使いやすい操作方法を選ぶことも可能です。例えば細かい作業をしたいときには、キーボードやマウスを使ってパソコンと同じように操作できます。その他、スタンドに立てかけてゆっくりと動画を見る……といった活用の仕方も考えられるでしょう。

こんな方にオススメしたい!タブレット活用のアイディア

先ほどご紹介したタブレットのメリットをもとに、ここからは利用する人にあわせたタブレットの活用方法についてご紹介します。

お子様の学習に

辞書替わりとして使ったり、学習動画視聴で勉強を効率化!

イメージ

タブレットは、子どもたちの勉強をはかどらせてくれる心強い味方です。メモアプリを使ってノートの代わりにする、授業の録画を振り返ったり動画サイトで勉強関連の動画を見たりする、電子書籍で参考書を読む、タイマーを使う……など、その活用方法は枚挙にいとまがありません。

毎日の家事を頑張る方に

スキルアップの心強い相棒として、作業中のリラックスツールとして

イメージ

大変な家事の時間を楽しくしてくれるお供としても、タブレットは優秀です。レシピ動画を参考にしながら料理をする、家事の最中に動画を見るなど、日々繰り返す家事の時間を彩りのあるものにしてくれるでしょう。

お子様が退屈しない時間のために

知育ゲームや楽しい動画も大きな画面で快適

イメージ

タブレットにはスマホのように様々なアプリを入れる事ができます。
お子様が大好きなアニメやキャラクターを視聴できる動画アプリ、ワンタップで遊べる簡単なミニゲーム。お絵描きができるアプリなども数多く公開されていますので、タブレットが1台あれば「退屈な時間」なんて無くなるかもしれません。画面も大きいので触りやすく、小さなお子様にもオススメです!

バリバリ働くビジネスパーソン

オンラインでもオフラインでも。オフィスでも出先でも。

イメージ

軽くて持ち運びやすいものが多く、出先でもすぐにバッグから取り出して、気軽に使える点はタブレットの最大の強み。タブレットを片手に持って資料をサッと開けば見た目もスマートに、お仕事もきっと捗ります。
ここ数年で当たり前になったオンライン会議への参加や、資料作りなど、これまではパソコンがなければ出来なかったようなオンラインでの業務も、タブレットの通信機能を使えば出先で簡単に行えます。

シニア世代にもおすすめ

新しい趣味や家族とのコミュニケーションツールに

イメージ

スマホに比べて画面の大きなタブレットは、調べ物をしたり電子書籍や新聞の電子版を読んだりするのに最適です。小さな文字も大きく拡大することができ、無理に小さな文字を眺めなくてよいので長時間使っていても疲れづらいというメリットがあります。 また、離れて暮らすご家族や友人とビデオ通話するツールとしてもピッタリです。タブレットの画面を通して元気な姿を見ながらの会話は、きっといつもよりはずむはずです。

タブレットの選び方

タブレットを選ぶときには、どのような点に着目すればよいのでしょうか。
ここからは、タブレットの選び方について簡単にご紹介します。

サイズから選ぶ

持ちやすさや軽さを重視する場合は、タブレットのサイズは8インチ程度がオススメです。動画などをよく見る方は、それよりも一回り大きい10インチ程度を。11インチ以上のタブレットは、パソコン代わりに使う場合に向いています。

価格で選ぶ

タブレットは価格によってサイズの他に、CPUやメモリといった処理能力や、ストレージ(画像・音楽などのデータを保存する領域)容量が異なります。

用途によって必要な性能も変わってくるため、価格とのバランスを考えてタブレットを選ぶと良いでしょう。 価格を重視したい方には、中古のタブレットを購入する選択肢がオススメです。比較的安価で高性能なタブレットを手に入れられます。

「中古って大丈夫なの?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。でもご安心ください!現在ゲオで販売している中古タブレットは、専門スタッフが1台1台細部まで丁寧にクリーニング。徹底したセキュリティ管理のもと、端末の中のデータもしっかり初期化しています。ご購入後の初期不良等は、保証サービスも受けられますので、不安なくご購入、ご使用いただけます。

OSから選ぶ

タブレットに搭載されているOSは、大きく「iOS」「Android」「Windows」の3種類に分けられます。

「iOS」はAppleの「iPad」に搭載されており、同社の「iPhone」と同じような直感的な操作感が特徴です。

「Android」はタブレットのモデルが多く、選択肢が豊富にあります。iPhoneと同じく、Android搭載のスマホと操作感が似ているのもうれしいところです。

そして最後の「Windows」は、パソコンと同じソフトウェアを使えるのが最大のポイント。高性能のモデルも多いため、ビジネスシーンでも大活躍です。

まとめ

今回の特集では、タブレットの魅力や活用シーン、タブレットの選び方についてご紹介しました。「1人1台」と言ってもいいほどタブレットが普及している今、皆さんの生活にもタブレットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら