
安否確認や情報収集、もしもの時もバッテリーを長持ちさせる方法
日本に長く住む人なら誰しも地震や台風を必ず一度は経験しているのではないでしょうか、私たちが日々生活をするなかでも、緊急時においても、スマホは欠かすことのできない重要な存在です。連絡方法としての使用方法にとどまらず、状況把握のために多方面から情報を収集したり、時には明りとして使えることもあるでしょう。スマホには多くの機能が備わっており、心強いパートナーとして様々なシーンを手助けしてくれます。 今回の特集では、災害時にスマホでできる安否確認や情報収集の方法に加えて、スマホのバッテリーをできるだけ長持ちさせるためのポイントをご紹介します。いざというときの備えとして、ぜひチェックしてみてください。
スマホでできる安否確認の方法
災害が起きた際には、リアルタイムに情報を収集することが重要になります。もちろん安全な場所に避難することが最優先事項ではありますが、避難所の情報や周囲の状況などはできるかぎり多く集めておきたいところです。 スマホを使ってできる具体的な情報収集の手段としては、以下のようなものが挙げられます。
災害用伝言板

災害用伝言板は、災害が発生した際に通信会社が提供する伝言板です。携帯キャリアではドコモ、au、ソフトバンクの各社が、自社のユーザー向けに伝言板を用意しています。 災害用伝言板の仕組みはいたってシンプルです。無事を報告したい人は、電話番号を使って伝言板に書き込みを行います。そして、周りの人の無事を確かめたい人は、携帯電話番号を入力して書き込みをチェックします。書き込みできるのは、基本的に自分が契約しているキャリアの伝言板のみですが、書き込みの検索はキャリアを跨いで行うことが可能です。 なお、MVNO(いわゆる「格安SIM」)を利用している場合でも、NTTが提供する災害用伝言板「web171」を使えば伝言を書き込むことができます。携帯キャリアの伝言板とデータが共有されているほか、固定電話番号でも書き込みが可能なため、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。
Googleパーソンファインダー

災害用伝言板と似たようなサービスに、「Googleパーソンファインダー」があります。こちらは電話番号以外にも、名前による安否の登録が可能です。プロフィールさえ入力すれば、自分以外の情報を登録することもできます。災害用伝言板などとデータが共有されているため、自分の電話番号を覚えていない場合には、こちらから登録する選択肢もあることを押さえておいてください。
災害用伝言ダイヤル(171)

インターネット回線がつながらない場合や、自分の声で安否を伝えたい場合には、NTTが提供する「災害用伝言ダイヤル(171)」を利用しましょう。 災害用伝言ダイヤルの基本的な仕組みは、災害用伝言板と同じです。「171」に電話をかけて、音声ガイダンスに沿って伝言を録音。伝言を聞きたい人は、同じく「171」にかけ、電話番号で伝言を検索します。
災害時に情報収集するための手段
災害時になによりも気がかりになるのが、家族や身の回りの人の安否です。また、自身の無事についても、できるかぎり早めに伝えておきたいもの。そこでまずは、スマホを使ってできる、安否確認の方法やサービスをご紹介します。
防災用アプリを使う

iPhoneやAndroidには、災害時のニュースや防災情報を配信することに特化した防災アプリが存在します。行政と連携しているアプリも多いため、いち早く正確な情報を手に入れたいときには、防災アプリを活用するのがおすすめです。アプリによっては、避難所や避難場所に関する情報をまとめて入手することもできます。
また防災アプリは、雨雲レーダーや災害発信時のアラート通知など、災害への備えになるという側面も。もしものことを想定して、あらかじめいくつかのアプリをインストールしておくと良いでしょう。
SNSで情報を収集する

災害時においては、SNSが効果的な情報収集の手段になります。特に地域レベルなど、範囲を絞った情報をリアルタイムに集められるのは、SNSならではの強みと言えるでしょう。 SNSで情報収集をする際には、検索する言葉の前に「#(ハッシュタグ)」を付けるのがポイントです。ハッシュタグ+地名などで検索すれば、特定の地域の情報を一覧することができます。
※災害発生時や緊急時の情報発信につきましては都道府県や地域によって異なる場合がございます。
災害時に情報収集するための手段
災害時には停電が発生し、スマホを充電できなくなってしまうケースも少なくありません。ライフラインであるスマホをできるかぎり長く使うためにも、限られたバッテリーは有効活用したいものです。そこで以下では、バッテリーを長持ちさせるための、3つの重要なポイントをご紹介します。
Point 1ディスプレイの明るさを必要最低限にする
スマホの殆どの機種に搭載されているバックライトの明るさの調整機能。スマホのバックライトは思いのほか多くのバッテリーを消費します。そのため、災害時の緊急時には、ディスプレイの明るさは、目に負担がかからない範囲で限界まで落として、バッテリーの持ちを少しでも長持ちさせる様にしておきましょう。
Point 2省電力モードをONにし、
使っていないアプリは全て終了する
iPhoneとAndroidには、どちらも「低電力モード(省電力モード)」と呼ばれる設定が用意されています。こちらをONにすれば、バックグラウンドの通信などを抑え、使用するバッテリーの量を節約することが可能です。あわせて、起動するアプリを現在使っているものだけに絞れば、さらにバッテリーの消費量を抑えられるようになります。
Point 3不要な通信は全てOFFに
Bluetoothや位置情報(GPS)などの通信は、バッテリーの消費量を増やしてしまいます。災害時には、必要のない通信を全てOFFにしておくのが鉄則です。 また携帯の電波やWi-Fiに関しても、通信状況が悪い場合には、何度も通信を試みることでバッテリーを消耗してしまう恐れがあります。必要に応じて機内モードなどをONにし、安否確認や情報収集を行うとき以外は、通信をシャットアウトするのも選択肢の一つです。
バッテリー性能が高いスマホのモデル
バッテリーや省エネの性能が高いスマホであれば、災害時に使える時間も長くなります。ここでは、バッテリー性能に特徴のあるスマホをいくつかご紹介します。
AQUOS sense6

「AQUOS sense6」は790時間の連続待ち受けが可能なスマホです。
あくまで待ち受け時の目安ですが、なかなか充電できない場合にも、いつでも連絡を待てるのは安心だと言えるでしょう。
Redmi 9T

「Redmi 9T」は6,000mAhという大容量のバッテリーを搭載しており、2022年現在の現行モデルの中では、トップクラスの連続使用時間を誇ります。日常で使う場合でも、バッテリー切れに悩まされる心配が減るのは魅力的です。
OPPO A54 5G

「OPPO A54 5G」は5,000mAhの大容量バッテリーに加えて、バッテリー消費量を抑える「超省エネモード」を搭載しているのが特徴のモデルです。災害時にはこちらをONにして、バッテリーを長持ちさせることができます。
※中古商品の特性上、バッテリー劣化具合については個体差があります。
まとめ
今回は、災害時にスマホでできることについての情報をお伝えしました。いつ何があっても落ち着いて適切な行動を取るために、ぜひ今回ご紹介した内容を頭の片隅に置いておいていただければと思います。