スマホの機種変更 データの移行はどうすればいい?

公開日:2022.05.23
スマホの機種変更 データの移行はどうすればいい?

iPhone・Androidのデータお引越し手順を解説

新しいスマホに買い換えて、まずしなくてはいけないのがデータ移行。ピカピカの端末に心が躍るのと同時に、写真やアプリなどのデータを移し替える作業のことを考えると気が重くなるものです。しかし、iPhoneやAndroidの本体に搭載されている機能を使えば、意外と簡単にデータの移行を終わらせることもできます。 今回は、機種変したときのデータのお引越しについて、具体的な手順を含めて詳しくご説明します。

データを移行するときの注意点

本題に入る前に、まずはデータを移行するときの注意点をご紹介します。大切なデータをうっかり消してしまわないためにも、ぜひ目を通しておいてください。

端末のOSやアプリは最新のバージョンにしておく

データを移行するときには、古い端末のOS(本体のソフトウェア)とアプリのバージョンを、最新のものにアップデートしておきましょう。バージョンにズレがあると、データがうまく移行できない可能性も考えられます。

LINEのデータ引き継ぎに要注意!

多くのアプリでは、後述する方法でアプリ内のデータごと新しい端末に移行することができます。しかしアプリの中には、専用の手順を踏まなければ移行が行われないものもあります。 その代表的な例が、メッセージアプリの「LINE」です。LINEのデータを移行したい方は、以下の2点を確認しておきましょう。

メールアドレスと
パスワードの設定

LINEのデータを移行するときには、あらかじめアカウントにメールアドレスとパスワードを設定しておく必要があります。正しく設定がされているかどうかは、次の手順で確認できます。

  1. LINEを起動して、画面左下の「ホーム」アイコン(家のマーク)をタップします。その後、画面右上の歯車のアイコンをタップ
  2. 設定画面が表示されたら、「アカウント」をタップ
  3. 「メールアドレス」の欄にメールアドレス、「パスワード」の欄に「登録完了」と表示されている場合には、それぞれの項目が正しく設定されています。「未登録」と表示されている場合には、画面の案内に従って登録を完了させましょう
トーク履歴の
バックアップ

LINEでは、友だちとのトーク履歴を新しい端末に移行するにあたって、バックアップを作成しておく必要があります。メニューの表示は若干異なるものの、iPhoneでもAndroidでも基本的な手順は同じです。

  1. LINEを起動して、画面左下の「ホーム」アイコン(家のマーク)をタップします。その後、画面右上の歯車のアイコンをタップ
  2. 設定画面が表示されたら、「トーク」をタップ
  3. iPhoneの場合は「トークのバックアップ」→「今すぐバックアップ」、Androidの場合は「トーク履歴のバックアップ・復元」→「Googleドライブにバックアップする」の順に選択します。

携帯のアプリデータを移行する方法

まずは、スマホなどに入っているアプリデータの引き継ぎ方法をご紹介します。iPhoneとAndroid、それぞれの手順は次のとおりです。

なお今回の記事でご紹介する方法は、基本的に同じOSの端末間(iPhoneからiPhone、AndroidからAndroid)でのデータ移行を想定しています。

iPhone
App Storeを
使って
データを移行する方法

iPhoneでは「App Store」を使って、過去に使用していたアプリを個別に移行することができます。この方法は必要なアプリだけを選んで移行できるため、新しい端末の容量を節約したい方におすすめです

  1. 新しい端末で「App Store」を開きます
  2. 右上にあるアカウントのアイコンをタップ
  3. アカウントのメニューが表示されたら、「購入済み」をタップ
  4. 上部に「すべて」「このiPhone上にない」の2つのボタンが表示されるので、「このiPhone上にない」をタップ
  5. 移行したいアプリの右側にあるダウンロードのアイコン(雲のマーク)をタップして、必要なアプリをダウンロード
iPhoneのクイックスタート
機能を使って
データを移行する方法

新旧どちらの端末にも「iOS12.4」以降がインストールされている場合、「クイックスタート」機能を使って、端末同士で直接データを移行することが可能です。 Wi-Fiなどのインターネット環境がないときには、こちらの方法を検討してみてください。なお、クイックスタート機能でのデータ移行中は、どちらの端末も電源につないでおくことをおすすめします。

  1. 新しい端末の電源を入れ、古い端末の近くに置きます
  2. 古い端末に設定画面が表示されたら、「続ける」をタップ
  3. 新しい端末にアニメーションが表示されるので、古い端末のカメラのカメラを向けて読み取る
  4. 新しい端末に、古い端末で使っていたパスコードを入力します。その後、新しい端末でFace IDかTouch IDを設定
  5. 新しい端末に「データを転送」という画面が表示されたら、「iPhoneから転送」をタップ
オススメアイテム!
iPhone13 Pro[512GB]
SIMフリー シエラブルー
iPhone13 Pro[512GB] SIMフリー シエラブルー
iPhoneSE 第2世代[128GB]
SIMフリー レッド
iPhoneSE 第2世代[128GB] SIMフリー レッド
Android
Google Playを使って
アプリデータを
移行する方法

Googleアカウントに紐付けられた情報をもとに、バックアップなどを使わずにアプリのデータを移行する方法をご紹介します。

  1. 新しい端末で「Google Playストア」を開きます
  2. Googleのアカウントでログインし、右上にあるアカウントのアイコンをタップ
  3. アカウントのメニューが表示されたら、「アプリとデバイスの管理」をタップ
  4. 上部タブの「管理」をタップし、上部のメニューから「未インストール」を選択して表示するアプリを絞り込む
  5. 新しい端末にインストールされていないアプリの一覧が表示されるので、上部のメニューからダウンロードのアイコン(↓のマーク)をタップ
携帯電話キャリアが
提供する
アプリを使う方法

ドコモ、au、Softbankの各社は、Android用のデータ移行アプリを提供しています。同じキャリアで機種変更をした場合には、こちらを使ってデータを移行するのも選択肢の一つです。いずれのアプリでも、古い端末と新しい端末の両方を操作してデータの移行を行います。

SDカードを使って
データを
移行する方法

Androidでは端末に挿入したSDカードにデータを保存し、別の端末に移行することもできます。機種変更でまとめてデータを移行するときは、データのバックアップアプリなどを使うのがおすすめです。

オススメアイテム!
Xperia 1
SOV40[64GB] au
ホワイト
Xperia 1 SOV40[64GB] au ホワイト
Galaxy Note9
SCV40[128GB] au
ラベンダーパープル
Galaxy Note9 SCV40[128GB] au ラベンダーパープル

バックアップを取って まるごとデータを移行する方法

古い端末から新しい端末へまるごとデータを移行したいときには、バックアップ機能を使うのが便利です。また、バックアップを取っておけば、急にデータが消えた……といった予期せぬ事態が起きても、バックアップを元にデータを復元することができます。 以下ではiPhoneとAndroid、それぞれのバックアップ機能の使い方をご紹介します。

iPhone
  1. Wi-Fiにつながった古い端末で「設定」アプリを開き、一番上にある「○○(ユーザー名)」をタップ
  2. 「iCloud」→「iCloud バックアップ」の順にタップ
  3. 「今すぐバックアップ」をタップ
  4. 新しい端末の電源を入れ、データの転送方法を選ぶ画面で「その他のオプション」→「iCloudバックアップから復元」を順にタップ
Android

※機種によってメニューの名前が若干異なる場合があります

  1. 古い端末で「設定」アプリを開き、「システム」→「詳細設定」の順にタップ
  2. メニューの中から「バックアップ」をタップ
  3. Googleアカウントへログインし、「今すぐバックアップ」をタップ
  4. 新しい端末でGoogleアカウントにログインすると、自動でバックアップしたデータが復元されます

iPhone⇔Android間でデータを移行する方法

iPhoneとAndroidあるいはタブレットなど、異なるOSの端末間でデータを移行する場合には、「Googleドライブ」などのオンラインストレージを使用する方法をおすすめします。バックアップと同じく、インターネット上の倉庫にデータを保管しておき、別の端末にデータを運ぶような仕組みです。 ストレージの種類によって細かい設定などは変わりますが、基本的には古い端末と新しい端末の両方にオンラインストレージのアプリを入れ、必要なデータを移行させるだけで作業が完了します。

オススメアイテム!
iPadAir 10.9インチ 第4世代
[64GB] Wi-Fiモデル
グリーン
iPadAir 10.9インチ 第4世代[64GB] Wi-Fiモデル グリーン

写真などのデータを自動でバックアップする方法

最後に、今まで撮りためた大切な思い出の写真をバックアップする方法を簡単にご紹介します。バックアップした写真は、新しい端末でiCloudやGoogleフォトを開いていつでもすぐに見返すことが可能です。

iPhone
  1. 「設定」アプリを開き、「○○(ユーザー名)」→「iCloud」→「写真」の順番にメニューを選びます。
  2. 「iCloud写真」をオンにすれば、iPhone内にある写真がiCloudに自動でバックアップされます。
Android
  1. 「Googleフォト」アプリを開きます。
  2. Googleのアカウントでログインし、右上にあるアカウントのアイコンをタップします。
  3. 「フォトの設定」→「バックアップと同期」の順にメニューを選び、「バックアップと動機」をオンにすれば、Android内にある写真がGoogleフォトに自動でバックアップされます。

まとめ

今回の記事を通じて、iPhoneでもAndroidでも、データを移行するハードルは意外と低いことがおわかりいただけたのではないでしょうか。専門的な知識や複雑な操作も必要なく、数回タップするだけで作業が完了します。 「そろそろスマホを機種変したいけど、データの移行が面倒だな……」。そんなお悩みをお持ちの方にとって、今回の内容が機種変の後押しとなれば幸いです。ぜひこの機会に、大切なデータはそのままに、新しい携帯を使い始めてみてはいかがでしょうか。

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら