快適プレイは手元から!ニンテンドースイッチ用コントローラー特集

公開日:2022.9.15
快適プレイは手元から!ニンテンドースイッチ用コントローラー特集

Nintendo Switchでのゲームプレイに使用する
コントローラーの特徴や周辺機器をご紹介

Nintendo Switch用のコントローラーは、大きく分けて「Joy-Con」と「Proコントローラー(プロコン)」の2種類です。2つのコントローラーにはそれぞれの強みがあり、プレイするゲームや遊ぶシーンによって最適なものは異なります。 今回の特集では、Joy-Conとプロコンの違いや特徴を解説します。コントローラーをより快適に楽しく使うための周辺機器もご紹介しますので、ゲーマーの方もそうでない方も、皆様ぜひご覧ください!

Nintendo Switchのコントローラーの種類

Nintendo Switchのコントローラーには、サードパーティ製の製品も含めるとさまざまな種類があります。そこでまずは、中でも使われることの多い任天堂純製の「Joy-Con」と「Proコントローラー(通称:プロコン)」についてご紹介します。

Joy-Con

Joy-Con
(ジョイコン)

「Joy-Con」は、Nintendo Switchの本体に2台付属しているコントローラーです。本体に取り付けて携帯ゲーム機のような操作ができるほか、2台それぞれをコントローラー単体としても使えます。

プロコン

Proコントローラー
(プロコン)

「Proコントローラー」はJoy-Conよりも大きく、Nintendo Switch以外の据え置きゲーム機でもよく見られるタイプのコントローラーです。一般的には「プロコン」という略称で呼ばれています。

Joy-Conとプロコンそれぞれの特徴

ここでは、Joy-Conとプロコンの特徴について詳しく解説します。

Joy-Con付けたり外したり。本体付属の基本装備

Joy-ConはNintendo Switch本体に付属しているということもあり、手軽にゲームを遊びたい方にうってつけのコントローラーです。スティックやボタン、「LR」キーも搭載されているため、普通にゲームをプレイする分には困ることはほとんどありません。コントローラーの傾きや動きを感知する「ジャイロセンサー」「加速度センサー」も完備しており、身体を動かして遊ぶタイプのゲームでもJoy-Conでカバーすることができます。 また、ゲームを遊ぶ場面によってさまざまな使い方ができるのもJoy-Conのメリットです。1人で遊ぶときには専用のグリップにJoy-Conを2台取り付けて一般的なコントローラーのように使う、2人で遊ぶときには1台ずつJoy-Conを使う……など、柔軟な使い分けができます。追加でJoy-Conを用意すれば、最大で4人まで一緒にゲームを楽しむことも可能です。

イメージ

プロコンじっくりとゲームを楽しみたい方向け

プロコンはその名前のとおり、じっくりと腰を据えてゲームをプレイしたい方にぴったりのコントローラーです。2本のスティックやボタン、各種センサーを搭載。握ったときに手にフィットするグリップもついており、Joy-Conよりも正確な操作がしやすい点がメリットです。対戦型のゲームでも、プロコンであれば他のプレイヤーたちに遅れを取ることはないでしょう。 その他、Joy-Conと比較して充電が長く持つのも魅力の一つです。充電ケーブルをつなぎながら使うこともできるため、ヘビーゲーマーの方でも安心して使えます。

イメージ

こんなにある!その他のコントローラー

Nintendo Switchのコントローラーには、特定のゲーム専用のものやサードパーティ製のものなど、他にもさまざまな種類があります。以下で、代表的なコントローラーの例をご紹介します。

歴代ゲーム機の
コントローラー型

Switchでは「スーパーファミコン」や「ゲームキューブ」といった、歴代ハードで発売されたゲームがリメイクされたタイトルも数多く発売されています。画質が綺麗になったり操作性が向上していたり、でも、コントローラーは昔遊んだ時のままがいい!そういった要望に応えてくれる「クラッシックコントローラー」もオススメです。

イメージ

Joy-Conハンドル

Joy-Con専用のハンドルアタッチメントを使えば、Joy-Conでのレースゲームプレイがさらに楽しくなります。ハンドルを回しての操作は、ドライブ感覚!1人プレイでも複数人プレイでもいつも以上にゲームを盛り上げてくれるアイテムです。任天堂純製の「Joy-Conハンドル」以外にも、サードパーティ製のハンドル型アタッチメントがいくつか販売されています。

イメージ

釣り竿型アタッチメント

リールの形をしたアタッチメントにJoy-Conを取り付けて、コントローラーとして使うタイプです。こちらのアタッチメントを使えば、釣りゲームをプレイするときに、まるで本当に釣りをしているかのような操作感を味わえるコントローになっています。

イメージ

コントローラーの周辺機器

ここからは、コントローラーを快適に楽しく使えるようにしてくれる周辺機器をご紹介します。

Joy-Con充電グリップ

本体に付属しているJoy-Con用のグリップは、ゲームをプレイしながらの充電ができないのがネックです。そこで別売の充電グリップを使えば、電源ケーブルを接続して充電しながらプレイすることができるので、プレイ中の充電切れに悩まされることなく、安心してゲームを楽しむことができる嬉しいアイテムです。

イメージ

スティック・ボタン用
アクセサリー

Joy-Con・プロコンのスティックやボタンに取り付けて使うキャップ(カバー)です。コントローラーの見た目を自分好みにカスタマイズしたり、FPSなどのゲームをプレイするときに狙いを付けやすくしたりすることができます。

イメージ

Joy-Con用プロテクター

Joy-Conに被せるだけで簡単に装着できるプロテクターです。身体を動かすタイプのゲームをプレイしていると、付属のストラップを付けていても、うっかり周りの物にコントローラーをぶつけてしまう恐れがあります。プロテクターを付けておけば、思う存分ゲームに集中できるようになるでしょう。

イメージ

まとめ

今回はNintendo Switch用のコントローラーについて、Joy-Conとプロコンの特徴や違い、その他のコントローラーや周辺機器の紹介を交えながらご説明しました。 コントローラーは、ゲームプレイの要とも言える存在です。今よりもさらにゲームを楽しむためにも、皆さんにぴったりのコントローラーや周辺機器を探してみてはいかがでしょうか。

ゲオオンラインストア TOPページへ
特集一覧はこちら