
奥深いサッカーゲームの世界へ
間近に迫った2022年カタールワールドカップ。サッカーファンの方もそうでない方も、4年に1度の祭典に心が踊っているのではないでしょうか。
今回の特集ではワールドカップの開催を記念して、名作サッカーゲームシリーズの数々をご紹介します。「見るだけではなく自分でもサッカーをして楽しみたい!」「強いチームを育てたい」「あの名選手を自分の手で動かしたい」など。どのゲーム性のタイトルが自分のスタイルに合っているか、ぜひゲーム選びの参考にご覧ください。
2022年11月、FIFAワールドカップが開催!

今年2022年は、4年に1度のワールドカップイヤーです。11月20日に、カタールを舞台に戦いの火蓋が切って落とされます。22回目にして、初めて中東で開催される今大会。カタールの酷暑を踏まえて、開催日程が従来の6月から11月へと後ろ倒しにされました。
皆さんもご存知のとおり、我らが日本代表も7大会連続7回目の出場が決まっています。
キックオフが日本時間の夜間になることもあり、「楽しいけど寝不足の日々が始まる……」
と、複雑な心境のサッカーファンも多いのではないでしょうか。
今回はそんなワールドカップに関連して、名作サッカーゲームのシリーズと、それぞれの特徴をご紹介します。ワールドカップの歴史とともに進化を続けてきたサッカーゲームの魅力を、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
リアルさを追求した『FIFA』シリーズ
はじめにご紹介するのは、EAが開発する『FIFA』シリーズです。
タイトルのとおり、FIFA(国際サッカー連盟)の公認を受けている本シリーズ。サッカーファンを中心に世界的な支持を集めており、サッカーゲームの代表とも言える存在です。
特徴は、FIFA公認であることを最大限に活かした、実在チーム・選手の収録数。イングランドの「プレミアリーグ」やスペインの「ラ・リーガ」などのトップリーグをはじめとして、欧米やアジア各国の約30のリーグを網羅しているという充実っぷり。選手のリアルなグラフィックやモーションにも定評があり、普段見ている選手たちを自分の手で操作できます。
『FIFA』はeスポーツのタイトルとしても地位を確立しており、カジュアルな遊び方はもちろん、本格的に取り組むことができるのも魅力です。「eワールドカップ」と題した世界大会も開発されており、2022年大会の賞金総額はなんと50万ドル。お気に入りの選手と一緒に、世界の頂点を目指してみるのも楽しいかもしれません。
今年9月には、そんな『FIFA』シリーズの最新作となる『FIFA 23』が発売されました。サッカーゲーム初となる女子チームの収録やクロスプレイ対応など、お友達と、あるいは世界中の人たちと競い合えるゲームに仕上がっています。
『ウイニングイレブン』シリーズ
次にご紹介するのは、「ウイイレ」の愛称で知られる『ウイニングイレブン』シリーズです。2021年からシリーズの名前が『eFootball』へと変更されましたが、今回の特集では便宜上『ウイニングイレブン』と表記しています。
コナミデジタルエンタテインメントが開発し、数あるサッカーゲームの中でも『FIFA』と双璧をなすほどの知名度を誇るウイイレ。特に日本で幅広い人気があり、国産サッカーゲームの金字塔になっています。
ウイイレの最大の魅力は、リアルさを追求した操作性です。選手たちの動きを細かく操作して、まるで本当にサッカーをしているような没入感を味わうことができます。ドリブルで相手をごぼう抜きしていく、芸術的なロングパスを出す、組み立てられたセットプレーで得点を奪う……など、楽しみ方は多種多様です。
また、オーナーとなって強いチームを作り上げていくモードでは、選手の獲得や育成といった部分も楽しむことができます。お気に入りの選手を集めて、自分だけのドリームチームを完成させましょう。
人気シリーズなだけあって、ウイイレにはサッカーゲームとしての楽しさが十二分に詰まっています。これまで触れてこなかった方も、ぜひ一度その魅力を味わってみてはいかがでしょうか。
『サカつく』シリーズ
続いてご紹介するのが、セガが開発する『サカつく(プロサッカークラブをつくろう)』シリーズです。
サカつくは、プロサッカーチームを運営していく経営・育成シミュレーションゲームです。『FIFA』や『ウイニングイレブン』にも似たようなコンセプトのモードはありますが、経営のリアルさ・細かさではサカつくが頭ひとつ抜けています。
選手の獲得や育成といった要素があるのはもちろんのこと。施設の運営や経営メンバーの人事など、サッカー以外の部分でも経営者としての判断が求められます。
試合中にできるのは、選手の途中交代や作戦の変更といった、あくまで監督としての役割のみです。プレイヤーの華麗な操作で大逆転する……といった攻略ができない分、チーム運営の重要度が高くなり、歯ごたえ十分のシミュレーションゲームに仕上がっています。手塩にかけて育てた選手たちが活躍したときには、なんとも言えない満足度を味わえること間違いなしです。
選手になって大活躍するというよりは、裏方に回って活躍できる選手を育てていきたい。そんな方は、ぜひ『サカつく』をプレイしてみてください。
『キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS』
最後にご紹介するのが、バンダイナムコエンターテインメントが開発する、名作サッカー漫画原作の『キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS』です。『キャプテン翼』のゲームはこれまでにも数多く登場していますが、各タイトルによってゲーム性が異なるため、今回はこちらを代表作として取り上げます。
アクションゲームの側面が強く、誰でもスーパープレイが楽しめるような作りになっている本タイトル。ゲームがあまり得意ではない方も、簡単な操作でド派手な技を繰り出すことができます。漫画で読んだ憧れの“あの”プレイや“あの”シーンをゲームの中で再現できるのは、ファンにとってはたまらないポイントでしょう。
もちろん、純粋にサッカーゲームとして見たときのクオリティもバッチリ。ハイスピードかつダイナミックな試合展開で、他のゲームにはない爽快感を味わえます。
まとめ
今回は2022年ワールドカップの開催にあわせて、おすすめのサッカーゲームシリーズの数々をご紹介しました。ゲーム性はそれぞれ違いますが、どのシリーズもサッカーファンを虜にしつづけている名作です。
カタールで繰り広げられるドラマに思いを馳せながら、ご自宅でも熱い戦いに挑んでみるのも楽しいかもしれません。