
初代から第8世代までを一気に振り返り
1996年に「赤・緑」がリリースされてから、25年以上にわたって絶大な人気を誇る「ポケモン」シリーズ。2022年11月18日には、シリーズ最新作「スカーレット・バイオレット」の登場が予定されています。
今回の特集では、そんなポケモンシリーズをリリースのタイミングやシステムごとに「世代」で区切り、第1世代(初代)から第8世代までの特徴を一挙にご紹介します。
さらに、この記事の最後には第9世代となる最新作の情報も!お見逃しなく!
ポケットモンスターとは
「ポケットモンスター」シリーズは、「ポケットモンスター」略して「ポケモン」と呼ばれる不思議な生き物が生息する世界で、主人公(プレイヤー)が、1匹のポケモンをパートナーに、ポケモントレーナーとなって旅に出る物語。
旅の途中には、野生のポケモンや、他のポケモントレーナー達と対戦をしながら、ジムバッジを集めて、ポケモンリーグのチャンピオンを目指します。旅の途中には、伝説のポケモンとその力を利用しようとする組織「ロケット団」や「プラズマ団」などの悪の組織と戦うことも。
多種多様なポケモンを捕まえてポケモン図鑑の完成を目指しながら、ポケモンリーグのチャンピオンを目指しましょう!
第1世代~第8世代までを網羅!ポケモンの歴史
それでは早速、世代ごとに分けたポケモンの歴史を追っていきましょう。なお、今回はポケモンの進化をより分かりやすくするため、リメイク作品の紹介は省略しています。
1996年、「初代」とも呼ばれる「ポケットモンスター赤・緑」が登場しました。その後にリリースされた「青」「ピカチュウ」でも基本的なシステムは同じとなっており、これらの4タイトルは全て第一世代として扱われます。
ポケモンを集め、育て、戦わせる……というこれまでのRPGになかった独自のシステムは小学生を中心に大ヒットし、社会現象とも言えるブームを巻き起こしました。なお、この頃にはすでに、通信ケーブルを使った対戦やポケモンの交換ができる機能が搭載されています。
最新作に至るまで引き継がれている、ポケモンの基礎を作った名作が第1世代です。
初代から3年後、1999年には第二世代となる「ポケットモンスター金・銀」がリリースされました。その翌年に登場した「クリスタル」も、こちらの世代に含まれます。
第2世代では100種類のポケモンが新たに登場し、「あく」「はがね」の2つのタイプが追加されました。
システムの面ではゲーム内で昼夜の概念が登場したほか、ポケモンにアイテムを持たせられる「もちもの」や、ポケモンとの親密度である「なつき度」が追加。その他、コレクターにはたまらない「いろちがい」のポケモンが出るようになったのも第2世代です。
第3世代にあたるのは、ゲームボーイアドバンスのソフトとして2002年にリリースされた「ルビー・サファイア」と、それに続く「エメラルド」です。
これまでのシステムを引き継ぎつつ、ポケモンバトルの奥深さがぐっと増した第3世代。「せいかく」やポケモンごとの「とくせい」が新たに登場するなど、バトルを優位に進めるための要素が生まれました。2対2で対戦する「ダブルバトル」が追加されたのもこの世代です。
その他、家具を自由において自分だけの「ひみつきち」を作ったり、ポケモンの美しさを競う「コンテスト」に参加したりと、バトル以外でのお楽しみ要素も満載されています。
第4世代となるのは、2006年にニンテンドーDSでリリースされた「ダイヤモンド・パール」と、続く「プラチナ」です。
ハードをニンテンドーDSに移したことで、上下2画面での迫力のあるゲームプレイが可能に。
また、Wi-Fiを使った通信機能で、無線でのバトルやポケモン交換も実現されました。離れた場所にいるお友達と一緒に遊べるようになったのは、この第4世代のことです。加えて、「GTS(グローバルトレードステーション)」を使って、世界中の人とポケモンを交換する機能も用意されています。

2010年の「ブラック・ホワイト」に加え、2012年にリリースされたナンバリング作品「ブラック2・ホワイト2」が第5世代に該当します。ナンバリングが採用されたのは、この第5世代が初めてです。
「ブラック・ホワイト」では、通信でのランダム対戦が追加。ニンテンドーDSさえあれば、世界中の人たちとポケモンバトルの腕を競うことができるようになりました。
ポケモンのグラフィックも前作から強化され、相棒たちのかっこいい姿、かわいらしい姿を今まで以上に楽しめるようになったのもポイントです。

第6世代は、2013年にニンテンドー3DSでリリースされた「X・Y」です。
ハードの強みを活かし、ポケモンたちのグラフィックが3Dで表示されるようになったことが本世代の特徴。よりリアルで臨場感のあるポケモンバトルを堪能できるようになっています。
また、「金・銀」以来16年ぶりとなる新タイプ、「フェアリー」が追加されたのも見逃せません。長い歴史を持つシリーズでありながら常に進化を続ける、「ポケモン」の魅力を表しているポイントです。

2016年にリリースされたニンテンドー3DSの「サン・ムーン」に加え、そのナンバリング作品である「ウルトラサン・ウルトラムーン」が第7世代にあたります。
どちらのタイトルも温暖な島々からなる「アローラ地方」を舞台にしており、環境に合わせてポケモンの姿が変化するシステムが追加されています。おなじみのポケモンたちの一風変わった姿を拝めると、ポケモンファンたちの間で話題を呼びました。
その他、バトル中に1度だけ使うことができる強力な「Z技」が登場したのもこの世代の特徴です。
第8世代にあたるのは、Nintendo Switchで2019年に登場した「ソード・シールド」と、ポケモン初となるアクションRPGを採用した2022年の「LEGENDS アルセウス」です。
「ソード・シールド」ではバトル中にポケモンが巨大化する「ダイマックス」「キョダイマックス」システムが追加。今まで以上に迫力のあるバトルが楽しめるようになっています。
「LEGENDS アルセウス」は、広大なフィールドを駆け巡るシリーズ初のアクションRPGです。まるで本当に自分がポケモントレーナーになったかのような、没入感のある冒険を体験できます。
2022年11月18日
「第9世代」となるスカーレット・バイオレットがリリース予定!
今回の特集では、初代である第1世代から第8世代までのポケモンの歴史を一挙にご紹介しました。そして来る2022年11月18日には、ポケモンシリーズ「第9世代」となる「スカーレット・バイオレット」が新たに登場します。 シリーズ初のオープンワールドを採用した本作では、今までのポケモンからさらに進化した冒険を楽しめるとのこと。すでにポケモンシリーズのファンの方も、これからはじめてポケモンに触れる方も、「スカーレット・バイオレット」で新たなポケモンと冒険の旅に出かけましょう!