
魅力やおすすめタイトルを徹底解剖
難易度の高さを売りにしたゲームは、「高難易度ゲーム」として1つのジャンルを築いています。今回はそんな高難易度ゲームの魅力やおすすめのタイトルについて、詳しくご説明していきます。心折れずに高難易度ゲームを楽しむアイディアもご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
高難易度ゲームとは?

難易度が高いゲームの中でも、プレイヤーが繰り返しゲームオーバーになるような凶悪なものは「死にゲー」と呼ばれ、ゲーマーたちから熱狂的な支持を集めています。
高難易度ゲームの明確な定義はないものの、おおむね以下のような特徴を持っていることが多いです。
ボス以外の敵が強く、油断すると直ぐにゲームオーバーになってしまう
敵に攻撃を当てたり敵からの攻撃をかわしたりするのに反射神経が求められる
回復薬といったアイテムを使える量が限られている
「レベルを上げればクリアしやすくなる」といったことがなく、クリアするためにはプレイヤー自身が上達する必要がある
近年のゲーム、特にアクションゲームでは、難易度選択などの要素が用意されていることも珍しくありません。つまり、難易度さえ下げてしまえば、ほとんど苦労せずにエンディングまで辿り着けるというわけです。
一方、上記のような特徴を持った高難易度のゲームでは、クリアするためにかなりの量の“やり込み”を求められます。ある意味では、より手軽に・どんな人でも楽しめるように……と進化してきたゲームの歴史から逆行しているジャンルと言っても良いかもしれません。
高難易度ゲームの魅力

そんな高難易度ゲームですが、何度倒されても楽しく遊べて、ゲーマーからも人気なのには、もちろんしっかりとした理由があります。
以下では、高難易度ゲームの主な魅力についてご説明します。
「達成感」と「上達していく実感」が最大の魅力
高難易度ゲームの魅力を語るうえで、クリアした時の「達成感」は外せないでしょう。数え切れないほど繰り返し挑戦してやっとステージを攻略したりボスを倒したりしたときの達成感は、他のゲームではなかなか味わえません。
また、クリアの瞬間の達成感だけでなく、そこまでの過程で得られる「上達していく実感」も大きな魅力の1つです。最初はまったく歯が立たない敵でも、続けていくうちに少しずつまともな戦いができるようになっていく。そんな、着実に歩みを進めていくようなゲーム体験は、高難易度ゲーム特有のものでしょう。
心折れずに高難易度ゲームを楽しむコツ
高難易度ゲームは比較的、コア層のゲーマーからの人気が高いジャンルです。初めて高難易度ゲームに触れた方、特に普段ゲームをプレイする時間がそこまで長くない方では、クリアする前に心が折れてしまうケースも考えられるでしょう。そこで今回は、高難易度ゲームを楽しむうえでのコツや、必要な心構えをご紹介します。
小さな目標を立て、少しずつ
できることを増やしていく

例えばどうしても倒せないボスがいるときには、目に見える形の目標を立てて、それを達成していくような考え方がおすすめ。「この攻撃を2回に1回は避けられるようになる」「このタイミングで攻撃を当てられるようになる」など、自分の中でのミッションを消化するイメージです。こうすることで、「どれだけやってもうまくならない!」とプレイするのがつらくなってしまう事態を避けられるでしょう。
どうしても詰まったときには
休憩するのも一手

先ほども触れたとおり、難しいステージや強敵に立ち向かいつづけてクリアしたときの達成感は、高難易度ゲームの醍醐味です。しかし、どうしても攻略の目処が立たない場合やプレイの調子が悪いときには、一旦休憩をはさんでみるのがベター。一息入れたことで、それまでは思いつかなかった攻略法が見えてくる……なんて可能性もあるかもしれません。
おすすめ高難易度ゲーム
ここからは、高難易度ゲームの中でも人気が高く、定番とも言えるおすすめタイトルを5つご紹介します。これから初めて手を出してみようとお考えの方は、好みのタイトルがあるかどうかぜひチェックしてみてください。
ELDEN RING

『ELDEN RING』は、フロムソフトウェアから発売されたオープンワールド形式のアクションRPGゲームです。
ストーリーの大筋は設定されていますが、どのように世界を冒険するかはプレイヤーが自由に選ぶことができます。使う武器や魔法などの選択肢も多く、キャラクターを思い思いに作り変えていけるのも本作の特徴です。
とはいえ、その難易度はもちろん極悪。悠々と広い世界を旅している中で、予想だにしていなかったゲームオーバーをお見舞いされることも日常茶飯事です。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』は、フロムソフトウェアから発売された和風アクションRBGゲームです。
舞台は戦国時代末期の日本。凄腕の忍者である主人公が、連れ去られた主人を助けるために数々の敵に立ち向かっていく……というストーリーになっています。
本作の魅力は、なんといっても刀と刀が激しくぶつかり合う決闘にあります。息をする間もないほど壮絶な駆け引きの末に強敵を倒したときの達成感は、同じ高難易度ゲームと比べてもトップクラスです。
Bloodborne

『Bloodborne』はフロムソフトウェアから発売されたアクションRBGゲームです。
流行り病によって理性を失った人々と、それを狩る狩人。ダークファンタジーをテーマにした本作では、仄暗い世界観の中、両手の武器を駆使してダイナミックな戦闘を楽しめます。
敵が軒並み強いことは言わずもがなですが、上達を続けていくことで、爽快感のある戦いができるようになっていくのも魅力です。
DARK SOULS REMASTERED

『DARK SOULS REMASTERED』は、フロムソフトウェアから発売されたアクションRPGゲームです。
前作の『Demon's Souls』とあわせて高難易度ゲームというジャンル自体のはしりとなった『DARK SOULS』のリメイクである本作。
ある意味原点とも言える作品ですが、武器・魔法・アイテムを駆使して強敵を倒したときの達成感も含めて、その面白さは今でも全く色褪せることありません。高難易度ゲームを初めてプレイする方にも自信を持っておすすめできるタイトルです。
仁王

『仁王』は、コーエーテクモゲームスから発売されたアクションRPGゲームです。
タイトルからもイメージが伝わるとおり、本作の世界観は戦国時代を舞台にした和風テイストです。プレイヤーは侍となって、妖怪をはじめとした魑魅魍魎に立ち向かうことになります。
たった1回攻撃を食らっただけでも体力が大幅に減るなど、その難易度は「高難易度ゲーム」に恥じない仕上がり。緊迫した駆け引きと、その後に待っている達成感をぜひ味わってみてください。
まとめ
今回は難易度が高い分クリアしたときの達成感がひとしおな、高難易度ゲームについての特集をお送りしました。これまでジャンル自体にあまり触れてこなかった方も、ぜひこの機会に一度挑戦してみてはいかがでしょうか。もしかすると、他のゲームでは得られなかったような濃密なゲーム体験が楽しめるかもしれません。